研究課題/領域番号 |
20K19422
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
大古場 良太 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (30825253)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歩行 / 足底感覚 / 知覚入力型インソール / 身体知覚 / 運動感覚 / 姿勢制御 / 運動学習 |
研究実績の概要 |
足底の特定部位への感覚入力が歩行動作へ与える影響について検証を進めている。本研究における手法として、足底の特定位置に直径5mm、高さ3mm程度の半球型突起を直接貼付し突起部位を踏むよう歩行を指示することで意識的な荷重位置ならびに移動方向の制御を促し、動作パターンを修正する手法を用いている。 令和3年度は、歩行動作における効果検証として初期接地における殿筋群の筋活動変化について検証した。被検筋は大殿筋上部線維、大殿筋下部線維、中殿筋とし、歩行条件を①通常歩行②「足をつく際に踵からつくよう歩いてください」と口頭指示のみ付与した条件③足底感覚入力(突起貼付)のみ付与した条件④口頭指示と突起貼付の併用条件の計4条件を設定した。結果として、条件間で歩行速度に違いはなかったが、歩行初期接地で④口頭指示と突起貼付の併用条件で大殿筋上部線維と中殿筋の活動賦活がみられた。足底感覚入力だけでなく、部位に対し意識的に注意を促す指示を付与することでより歩行へ影響を及ぼすことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で、データ計測が予定より遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、新型コロナウイルス(COVID-19)の状況に留意し、感染対策を十分に行いながら可能な範囲でデータ計測をすすめていく。具体的には対象者の動作理解に与える影響をみるため荷重課題や起立、歩行を課題とし、介入前後のモデルデータとの一致率や動作の成否率を確認し、運動理解に与える影響をみていく。足底圧や三次元データ、筋活動、加速度などの側面からCOP分布や体幹の対称性・安定性、重心軌跡などの客観的な動作改善と再現性、突起貼付条件ごとの動作指導法の違いによる主観的な分かりやすさや運動のしやすさについて質問紙調査も交えて調査を進めていく予定である。結果がまとまり次第、関連学会での発表や国際誌への論文投稿を行い、成果の公表を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、予定していた計測や成果発表まで至っていないことからそれらの関連する費用について、次年度の感染状況をみながら実施していく。
|