高次脳機能障害患者に同意を得たうえで神経心理学検査および脳血流シンチグラフィを実施し、高次脳機能評価と脳血流の経時的変化など確認を行った。また、長期経過で高次脳機能障害(病識低下、記憶障害)が改善し、復職を果たすことができた患者における神経心理学検査の変化を後方視的に調査し、学会発表を行った。今回の発表では重度の病識低下と記憶障害を呈する場合でも長期に医学的フォローアップを行うことで病識の改善が得られ、記憶障害に対する理解が改善し、メモなどの代償手段の獲得が可能であることが確認された。今後は、カルニチンが脳血流に与える影響について症例ごとに脳血流シンチグラフィの検討を進め、高次脳機能障害への治療としての妥当性を検討する。さらに、高次脳機能障害患者におけるカルニチン欠乏症の合併の有無について、患者の同意を得たうえで調査し、カルニチン欠乏症と高次脳機能障害の相関関係について検討を行う。さらにカルニチン欠乏症患者にはカルニチン補充療法を行い、神経心理学検査と脳血流シンチグラフィの変化を確認する。脳血流シンチグラフィについては核種ごとに解析(99mTc-ECD:e-ZIS、FineSRT、3DSRT、123I-IMP:3D-SSP)を各症例で行い、さらに統計解析も行う。核子による脳血流評価と神経心理学検査の相関と評価の妥当性についても可能な範囲で検討を行う予定である。研究の成果は各種関連学会での発表や学術論文として英文誌への投稿を行う予定である。
|