研究課題/領域番号 |
20K19428
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
浅尾 章彦 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40780268)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 末梢性磁気刺激 / 皮質脊髄路 / 脊髄反射 / 神経リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究は,健常被験者を対象に,反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入が脳および脊髄に及ぼす可塑的変化を明らかにし,反復末梢性磁気刺激を神経リハビリテーション手段として臨床応用するための基礎的なデータを提供することを目的とする. 令和2年度は,1) 反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入中の皮質脊髄路の興奮性の即時的変化の検討,2) 反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入の反復による皮質脊髄路の興奮性の経時的変化の検討を行った. 1)では,反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した単一の介入中に皮質脊髄路の興奮性に生じる即時的な変化を明らかにすることを目的として研究を実施した.実験では,健常被験者を対象として,2秒間の反復末梢性磁気刺激と運動イメージの併用した介入中の皮質脊髄路の即時的な変化をどちらか単一の介入と比較した.主動作筋の皮質脊髄路の興奮性の検討については,末梢性磁気刺激の刺激時に生じるアーチファクトによる技術的な問題により検討が困難であったが,代替的に拮抗筋の皮質脊髄路の興奮性への影響を検討した.研究の結果,反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入中の拮抗筋の皮質脊髄路の興奮性は,どちらか単一の介入と比較して条件間の差を認めなかった.この研究結果は,国際科学誌に採択され,令和3年度に出版予定である. 2)では,反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入を反復した際に生じる皮質脊髄路の興奮性の経時的変化を明らかにすることを目的として研究を実施した.実験では,健常被験者を対象として,反復末梢性磁気刺激と運動イメージの併用した介入を20分間実施する際に,介入5分ごとに主動作筋および拮抗筋の皮質脊髄路の興奮性を記録し,どちらか単一の介入と比較した.本研究結果は,現在結果を解析中であり,令和3年度に国際科学誌に投稿予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究初年度である令和2年度に計画した,反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入中の皮質脊髄路の興奮性の即時的変化の検討については,年度内に研究成果が国際科学誌に採択された.また,反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入の反復による皮質脊髄路の興奮性の経時的変化については,研究計画を前倒しし実験を遂行することができた.脊髄反射の可塑的変化を検討するための実験機器の導入には計画以上に時間を要したが,令和3年度以降に実験の実施が可能な環境を整備することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は,反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入の反復による皮質脊髄路の興奮性の経時的変化について国際科学誌への掲載を進める.併せて,反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入による脊髄反射の可塑的変化の検討を推進する.
|