• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

反復末梢性磁気刺激と運動イメージの併用による脳―脊髄の可塑的変化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19428
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関福島県立医科大学 (2022)
新潟医療福祉大学 (2020-2021)

研究代表者

浅尾 章彦  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (40780268)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード末梢性磁気刺激 / 神経リハビリテーション / 皮質脊髄路 / 運動イメージ
研究成果の概要

本研究により,健常者において運動イメージを組み合わせて反復末梢性磁気刺激は反復した10分間以上の介入は皮質脊髄路の興奮性を高め,反復20分間では反復末梢性磁気刺激のみの介入よりも皮質脊髄路の興奮性を増大させることが明らかになった.一方,これらの介入は拮抗筋に対する皮質脊髄路への影響は示されなかった.また,反復末梢性磁気刺激をスプリント素材越しに実施する場合には,明らかな関節運動を誘発する程度の刺激強度が必要であることが示唆された.反復末梢性磁気刺激は脊髄反射を変調させる可能性があるが神経筋電気刺激との差異は認められず,刺激設定について更なる検討が必要である.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,運動イメージを組み合わせた反復末梢性磁気刺激は10分間以上の介入を反復することで皮質脊髄路の興奮性を増大させることが明らかとなった.本研究は健常者を対象とした基礎的な知見であるが,脳卒中などのリハビリテーションへと臨床応用において介入時間の設定に示唆を与える.また,スプリント装具上からの反復末梢性磁気刺激という新たなリハビリテーションの提案となる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi