研究課題/領域番号 |
20K19434
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
三宅 優紀 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40469317)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 園芸療法 / 高齢者施設 / 認知症 / 連携 / 園芸 / 作業療法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,施設入所高齢者が自分らしく生活るするための支援技術としての園芸療法マニュアルを開発することである。 令和2年度は研究計画1を行ってきた。園芸療法が施設高齢者に与える効果については,以前から検討してきたが,園芸療法を支援する施設職員への影響については未検討であった。そのため高齢者施設での園芸療法が施設職員の意識と対象者理解に及ぼす影響について検討した。 園芸療法を実践している職員の変化については,「参加者の新たな一面に気づく機会となった」,「利用者からいろいろな言葉が引き出せる」,「活き活きとした笑顔を見ることができた」,「植物を通じて共通話題ができた」など肯定的な意見がでてきた。また,研究者が所属する大学の学生にも協力してもらいながら実践を行うことについては,専門職(作業療法士)が関わるため,①作業機能障害の評価が実施できること,②園芸活動の活動場所の確保が容易になること,③園芸活動を行う時間の確保が容易になること,④参加者の選定が効果的に行えることがメリットにあがった。さらに,⑤園芸活動のスムーズな導入,⑥経費の確保,⑦マンパワーの確保,およびそれによって支援者が参加者に関わる時間や支援者同士での振り返りの時間が持てたこと,⑧参加者のリスク管理,⑨他部署から理解が得られやすいことといったことも可能となることが明らかになった。 結果については,人間植物関係学会の雑誌に掲載済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高齢者施設での園芸療法実践が職員に好影響を与える事例研究は予定通り進める事ができ,論文化できた。また令和2年度から実施しているインタビュー調査も順調に進めることができた。そのため概ね順調に進展していると判断した。 しかし,園芸療法実践はコロナ禍の影響で満足のいくようには実践できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度から実施しているインタビュー調査では3名の方に協力がいただけた。令和3年度はSCATを用いて分析をする予定である。 施設での園芸療法実践は,コロナ禍の様子を見ながら可能な範囲で行っていく。三密を避けながら,実施内容についても施設職員と検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度はコロナ禍の影響で園芸療法実践が何度か中止になったため,その材料費があまった。次年度申請する予算と合わせて材料費,書籍代として使用する予定である。
|