• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

診療情報データベースを用いた心臓リハビリテーションの多面的な有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K19441
研究機関独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター)

研究代表者

金沢 奈津子  独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 主任研究員 (50762209)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心臓リハビリテーション / DPCデータ
研究実績の概要

全国のDPCデータを用いて、心臓リハビリテーションの我が国における普及状況に関する疫学的調査研究を実施し、論文発表を行った。
本研究の目的は、日本における心臓リハビリテーション(以下、心リハ)の普及の実態、および実施に関連する要因を明らかにすることである。
2010年度から2017年度までのデータを用い、心血管疾患(CVD)、すなわち急性心筋梗塞、心不全、末梢血管疾患の傷病名で入院した患者、および心臓血管外科術を受けた患者2,046,302人(1,632病院)を対象に調査を実施した。
調査対象となった病院のうち、心リハを提供した病院の割合は、2010年の31.6%から2017年には56.6%に増加し、対象患者の入院心リハへの参加率は18.3%から39.0%に増加した。一方、外来心リハへの参加率は2010年度1.4%から2017年度2.5%と低水準にとどまった。入院心リハ参加者の約95%が退院後の外来心リハを継続していなかった。また、心リハへの参加率は、疾患群によって大きく同行が異なっていた。急性心筋梗塞患者や心血管外科術後の患者では、参加率が大きく増加したのに対し、狭心症や末梢血管疾患患者では低値のまま推移していた。
本研究結果から、日本においては2010年から2017年にかけて心リハを提供する病院が増加し、CVD患者における入院心リハ参加率が上昇した一方で、外来心リハの参加率は極めて低く、十分に活用されていない状態が続いていることが明らかとなった。また、疾患によって普及動向が異なっており、CVDの二次予防推進のためにはそれぞれの状況を踏まえた施策が必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、心筋梗塞患者に対する心臓リハビリテーションの有効性に関する研究、および日本における心血管疾患患者に対する心臓リハビリテーションの普及状況について、論文発表を行った。
順次、次の研究課題に着手している。

今後の研究の推進方策

心臓リハビリテーションの有効性について、心不全患者等に着目した検証を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、学会や研究会議のための出張がキャンセルとなり、予定していた旅費・会議費等が不要となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Trends in the Use of Cardiac Rehabilitation in Japan Between 2010 and 2017 ― An Epidemiological Survey ―2021

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa Natsuko、Yamada Sumio、Fushimi Kiyohide
    • 雑誌名

      Circulation Reports

      巻: 3 ページ: 569~577

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-21-0018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 2021(令和3)年度改定対応版 リハビリテーション診療報酬&介護報酬マニュアル 制度のしくみと算定のきほん2021

    • 著者名/発表者名
      本橋隆子,金沢奈津子,永田修
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      978-4-263-26638-0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi