• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

身体活動の抗炎症作用による神経保護メカニズムに脳内Aβ蓄積が及ぼす影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19442
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

牧野 圭太郎  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (90775545)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード身体活動 / 炎症 / アミロイド
研究成果の概要

本研究では、地域在住高齢者を対象とした2年間の縦断調査を実施し、日常の身体活動量の変化と炎症マーカーおよび認知機能の変化との関連が、脳内におけるアミロイドβの蓄積量により異なるのかを検討した。
年齢を調整した解析の結果、アミロイドβの脳内蓄積量が多いグループにおいて、日常の歩行時間の変化および炎症マーカーの血中濃度の変化が記憶力の変化と関連したが、アミロイドβの脳内蓄積量が少ないグループではその関連が認められなかった。本研究の結果から、地域在住高齢者における身体活動、炎症マーカー、認知機能の相互関係は脳内アミロイドβ蓄積の多寡により異なる可能性が示唆された。

自由記述の分野

健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、脳内におけるアミロイドβの蓄積および神経炎症の亢進がアルツハイマー病の発症と密接に関連していることが明らかにされた。また、脳の健康状態に対する身体活動の有益性には神経炎症の抑制が関わっている可能性が示唆されているが、アミロイドβの脳内蓄積量を考慮した検討は未だ十分に行われていなかった。本研究で得られた知見は、身体活動による認知機能の維持向上効果が現れやすい対象者の層別化など、今後の認知症予防戦略の効率化へ寄与し得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi