• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

嚥下造影検査時の術者水晶体線量の測定と新型放射線防護具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19443
研究機関東北大学

研究代表者

森島 貴顕  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00742496)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード放射線防護
研究実績の概要

令和5年度は、新型コロナウイルスも第5類に移行し、以前より感染拡大も落ち着いてきたように思えます。この状況の中で、研究を前に進めるための条件が整いつつあります。
放射線防護具の作製については、物価高騰の影響もあり、企業との折り合いがつかない状況でしたが、別の協力いただける企業を見つけ、新しい型の放射線防護具を作製することができました。費用も当初予定していた範囲内に抑えることができたことは、大きな成果です。
新型防護具を用いて、年明けからは東北大学より人体ファントムを借用し、透視室で嚥下造影検査と同様な測定条件の下で新型防護具の有無による線量測定を実行できました。この結果を学会発表や論文投稿で示したいと考えています。また、嚥下造影時の従事者被ばく線量測定に関しては、新型コロナ以降、検査件数が激減し、エビデンスを得るための十分な件数を確保できなくなったため、これまでの検査時間より従事者の立ち位置の散乱線量から被ばく線量を推定することに変更する予定です。
令和5年度に実行できなかった学会発表や論文投稿については、1年延長し、令和6年度に実行予定です。また、以前から研究を進めていたIVR時の術者の水晶体被ばく線量に関する論文が投稿できたことは(アクセプトは未)今後の研究の励みになりました。
令和6年度は、前年度までに遂行できなかった研究を少しでも進めていきたいと考えています。延長はこの1年のみで再延長は考えておりません。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

放射線防護具の作製については、物価高騰の影響もあり、企業との折り合いがつかない状況でしたが、別の協力いただける企業がみつかり、新しい型の放射線防護具を作製することができました。費用も当初予定していた範囲内に抑えることができました。しかし、研究成果を発表するには至っておりません。

今後の研究の推進方策

本研究は令和5年で終了する予定でしたが、1年延長して、研究成果を関連学会で発表を行い、論文投稿できるように進めていく予定です。延長は1年のみを想定しており、再延長は考えておりません。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額はありません。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 医療放射線における最適化の現状と課題 ‐技術的側面から考える 透視検査2023

    • 著者名/発表者名
      森島貴顕
    • 学会等名
      令和5年度放射線技術学会東北支部学術講演会
  • [学会発表] コメディカルコース 放射線セッションー線量管理ー2023

    • 著者名/発表者名
      森島貴顕
    • 学会等名
      ADATARA Live Demonstration2023
  • [学会発表] 被ばく及び線量管理について2023

    • 著者名/発表者名
      森島貴顕
    • 学会等名
      第14回会津心臓病心血管疾患研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi