脳梗塞後、梗塞巣周囲の神経細胞は一時的な機能不全の後に回復する可能性を有する。しかしながら、脳梗塞によって生じる炎症が、その回復を阻害し、梗塞巣周囲の神経細胞に二次的な細胞死を誘導する。したがって、梗塞巣での炎症制御メカニズムは明らかにすることは、脳梗塞後に有効な治療法を開発する上で重要である。 本研究の目的は、梗塞巣周囲における二次的な神経細胞死に、非梗塞側からの交連線維を介した入力が果たす役割を明らかにすることである。 本研究では、まず、Photothrombosis法による脳梗塞モデルマウスを作製し、運動野を中心として限局した梗塞巣ができていることを確認した。また、二種類のアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを使用することで、交連線維特異的にヒトムスカリン4人工受容体(hM4 DREADD)の発現を誘導できることを確認した。次に、交連線維の寄与を明らかにするのに先立ち、まずは非梗塞半球の神経活動が梗塞巣周囲の二次的な細胞死に関与するのかを検証するため、非梗塞半球にhM4 DREADDを発現するAAVベクターを注入した。その後、新規DREADDリガンドDeschloroclozapine (DCZ) を浸透圧ポンプによって持続的に投与し、非梗塞半球ニューロンの神経活動を時期特異的に抑制した。今年度、脳梗塞誘導後に採取した脳サンプルに対してニッスル染色を行い、梗塞巣のサイズを評価した結果、非梗塞半球の神経活動を抑制することで、梗塞巣のサイズに変化はみられなかった。今後は、脳梗塞モデルマウスの作製方法や、神経活動の操作時期、梗塞巣サイズの評価方法等について、引き続き条件検討を行っていく必要があると考える。
|