研究課題/領域番号 |
20K19455
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
大石 斐子 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (60803351)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 失語症 / 構文障害 / 統語機能 / 文の使用頻度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、失語症における構文障害のメカニズムについて、統語機能および「文の使用」という観点から明らかにすることである。2021年度は、まず構文障害を検出する方法について検討した。当初は文産生テストを実施する予定であったが、予備実験により、文の使用頻度が構文障害に及ぼす影響を明らかにするためには文理解を分析する方が適切であることが判明したため、文理解テストを実施することにした。 続いて、文理解テストに使用する課題文および図版を完成させた。健常者75名を対象に、課題文が日常場面でどの程度使用されるかを判定する調査を行った結果から、不適切な文は除外あるいは修正した。最終的に採用された課題文は130文となった。これらの課題文を用いて多肢選択型の図版を作成した。前年度に準備した動作画を4枚1組の図版にしたところ、脳損傷を呈した患者にとって情報量が多く認識しにくいと考えられたため、動作画をさらにシンプルなものになるよう修正した。 完成した課題文と図版を用いて、健常者および失語症者を対象に文理解テストの予備実験を行った。その結果をもとに手続きや図版をさらに微修正した後、失語症者を対象とした本実験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
課題文の妥当性を検証するための調査や、健常者および失語症者を対象とした予備実験の結果から、課題文や刺激画の修正が必要となった箇所が想定よりも多かったため、修正作業に予定以上の時間を費やす必要が生じた。また、新型コロナウイルス感染症の流行が継続していることにより、医療機関で失語症患者の協力を得る手続きに時間を要した。以上により、研究計画に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に失語症者を対象としたデータ収集を開始したため、2022年度も継続して20名分のデータを収集する。また、対照群となる健常高齢者の協力手続きを開始し、20名分のデータ収集を実施する。得られた結果は適宜分析し、関連学会にて公表すると同時に、学術論文執筆の準備を進める。新型コロナウイルス感染症の流行が継続すると考えられるため、データ収集機関に連絡責任者を配置して、オンライン会議等でこまめに進捗状況を共有し、研究計画に遅れが生じないよう努める。また、健常高齢者は対面に加えて、オンライン会議システムで課題を実施する方法も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染症流行の影響により、予定していた旅費を使用しなかった。すなわち、医療機関に出向いてデータ収集する予定であったが、職員以外の入館ができなくなったため、当該機関の職員にデータ収集の代行を依頼した。学会もすべてオンラインで参加した。これらの理由により、実験実施および学会参加に係る旅費が生じなかったが、2022年度はオンラインで課題を実施する環境をさらに整える費用に充てる予定である。 また、研究計画の遅れにより、2021年度に予定していた研究対象者への謝金を一部使用しなかった。2022年度にはこれらの対象者に実験を実施するため、予定どおり支出する。
|