研究課題/領域番号 |
20K19456
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
小泉 浩平 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60867274)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 不安 / 身体活動量 / がん / 心理学的支援 / 運動療法 |
研究実績の概要 |
がん患者の前向きな生活を支援するには,心理-身体活動に配慮したリハビリテーションが求められる.ストレス対処の概念にある“レジリエンス”は,心理と関連が強く,レジリエンスを高めることは身体活動向上に関連するとされる.レジリエンスを効果的に高める方法にはマインドフルネス・トレーニングがあり,がん患者の心理-レジリエンス-身体活動量の特性を明らかにし,レジリエンスを高める試みは,身体活動の向上につながることが期待される.本研究は,(1)がん患者の身体活動量に対し,レジリエンススコアを共変量としたモデルを作成し,(2)レジリエンスを高める心理的介入と運動効果を高める介入方略の検証を行う. 本年度は,COVID-19がやや収束しデータ取得が経時的に可能となったため,(1)(2)のデータ取得を実施している.(1)の身体活動の測定はライフコーダGSを用いて,レジリエンススコア階層別に活動量全体の比較,サブ解析として起床時間帯(6-8時),午前(10-12時)および午後(15-17時)の3地点における身体活動強度比較を症例数が蓄積次第実施予定.プレスタディでは,高不安群の午前の座位行動は対照群と比較して多く,低強度身体活動は有意に少ないことが示唆されたため,(2)の基礎データとして,階層化されたレジリエンススコアでの解析を予定している.(2)は,血液がん患者3名(強化治療群2名と対照群1名)のデータ取得が終了した.データが収集され次第,心理機制の効果検証と,(1)で得られたデータを参照値として,レジリエンススコアの違いが身体活動を高めるか検証を進める.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
主たる要因はCOVID-19の感染拡大の影響により新たなデータ取得が困難であったことである.心理的介入を実施している対象者は,3名まで取得が終了し検証が進んでいる. 介入は全4週間のプログラムとして,対象者はマインドフルネスと運動療法の効果を心理および生理学的な指標を用いて,介入前・中間・終了時に測定し経時的変化を追従している.本年度後半はデータ取得が開始できており,遅れは一定に収まったと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は引き続きデータ取得を継続し,解析を準備する.また,データ取得の進捗に合わせデータを増幅したモデリング解析を行い,研究期間内での研究目的達成を目指す. 対象者の介入期間はこれまで通り4週間とする.データ解析と介入プログラム改良のために,プログラム全体の効果をPOMS,自律神経指標を用いて,強化治療群と対照群で適宜比較する.また,身体活動量の効果は,ライフコーダGSで取得されたデータを群別に比較し,効果判定する.解析されたデータは適宜分析し,研究報告書,学術論文,研究発表を行う予定.
|
次年度使用額が生じた理由 |
測定で使用する自律神経測定器, PCを購入しておらず余剰金が発生している.介入研究の実施に伴い,備品費が予定よりも増大し,論文投稿にかかわる費用ならびに成果発表に伴う費用等で使用する計画である.
|