• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

通いの場へ支援するリハ職が習得すべきコンピテンシー尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19457
研究機関東都大学

研究代表者

中村 睦美  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 准教授 (50850632)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード質的研究手法 / 半構造化面接 / 郵送調査 / コンピテンシー尺度
研究実績の概要

当該年度は、昨年度実施した第1研究「通いの場への支援者としてリハ職が習得すべきコンピテンシー項目の選定」について、データ分析を進め、新たな概念を生成し考察を加えた。
本研究の一部は、2022年11月19日~20日に開催された第9回日本予防理学療法学会学術大会にて、演題「通いの場におけるリハビリテーション専門職のコンピテンシーと支援プロセス」について発表した。現在、論文を執筆中である。
また、第2研究「通いの場へ支援するリハ職が習得すべきコンピテンシー尺度の開発」について、倫理審査を受け、承認されたため研究を進めている。第1研究の面接内容の分析から質問項目を選定し、コンピテンシー尺度についての調査票を作成した。通いの場への支援経験者を対象とするため,インターネットで「地域リハビリテーション活動支援事業」,「通いの場への支援」を実施していると掲示されている440施設を選び,リハ職宛てに調査票を郵送し調査を依頼した。対象は,その施設に在籍する実際に通いの場への支援経験のあるリハ職(理学療法士,作業療法士,言語聴覚士)350名程度とする。現在、調査票は回収済みであり、約600名から回答を得た。現在、調査票をデータ入力しており、入力が完了したら速やかにデータを解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は新型コロナ感染拡大のため、計画通り進めることができなかったが、2年目からは計画どおり研究を進めている。

今後の研究の推進方策

第1研究「通いの場への支援者としてリハ職が習得すべきコンピテンシー項目の選定」について、現在、論文を執筆中である。
また、第2研究「通いの場へ支援するリハ職が習得すべきコンピテンシー尺度の開発」については、現在、調査票をデータ入力しており、入力が完了したら速やかにデータを解析する予定である。さらに、データをまとめ、学会発表、論文作成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ解析、論文執筆を実施する予定のため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 通いの場におけるリハビリテーション専門職のコンピテンシーと支援プロセス2022

    • 著者名/発表者名
      中村睦美
    • 学会等名
      第9回日本予防理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi