研究課題/領域番号 |
20K19459
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
渡部 喬之 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70787077)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | dual task / トイレ動作 / 転倒 |
研究実績の概要 |
転倒は要介護状態を招くものであり、その予防は社会的課題である。転倒に至った行動理由はトイレに関するものが最も多く、トイレ動作の適切な自立判定は転倒予防に重要である。 令和2年度は、脳卒中患者におけるdual task stepping testのトイレ動作自立判定の有用性を英語論文にて公開した。次いで、本テストの普遍性を検討するための研究を開始した。脳卒中以外の疾患を含めた入院中の高齢者に対し、リハビリテーション専門家がdual task stepping testを使用し、トイレ動作自立判定、転倒予測精度を検討していくため、所属施設倫理委員会への申請を行った。 令和3年度は、所属施設倫理委員会の承認が得られ、データ取得を開始した。2021年1月から12月までに、当院に急性期疾患治療目的で入院した65歳以上の高齢者92名のデータ取得を行った。データ取得に伴い有害事象の発生は無かった。次いで、対象者のdual task stepping testの結果と、トイレ動作を含めた退院時ADL予測、入院時転倒発生予測の精度について分析を行い、予測精度が高いことが明らかになった。 さらに回復期脳卒中患者27名のdual task開始時、経過時の区分ごとのdual taskパフォーマンスを、解析ソフトを用いて定量化し、歩行自立との関連を検討した。本知見はdual taskトレーニング内容を検討するうえで有用なものであった。 令和4年度は取得したデータを基に、2本の英語論文がアクセプトされ公開予定である。今後は他施設でのデータ収集を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、介護施設にて前向き研究を実施する予定であったが、コロナ禍で研究実施が困難となり、急性期病院、回復期病院での実施となった。一方で、前向き研究によるデータ取得と公開は、予定よりも早く完了することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は回復期の他疾患を対象にデータ取得を継続し、dual taskパフォーマンスの定量化、転倒予防との関連を検討することを目的に、研究を継続する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により海外学会への参加が困難であたっため、今年度予定使用額が減少した。一方で、投稿論文は予定より増えており、英文校正費用などに使用する計画である。
|