• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

反復他動運動に着目した効果的な相反性抑制増強法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19464
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

平林 怜  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60804375)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード脊髄相反性抑制 / Ia相反抑制 / D1抑制 / H反射 / 他動運動 / 筋活動 / 電気刺激 / 同時収縮
研究実績の概要

過剰な同時収縮の要因は,相反性抑制の低下が挙げられるが,相反性抑制を増強させるための効果的な治療法(相反性抑制増強法)は,未だ確立されていない.我々は筋紡錘から求心性Ia線維への発火頻度を増加させることができる他動運動に着目した.本研究では,反復他動運動時の運動速度,運動回数,運動範囲が相反性抑制にどのような影響を与えるかを解明し,相反性抑制を増強させる効果的かつ効率的な他動運動法(相反性抑制増強法)を開発することを目的とした.
反復他動運動が脊髄相反性抑制増強に寄与するか明らかにするために,最初に反復他動運動の運動速度に着目した研究では,運動速度が40°/s,80°/s,120°/s,160°/sで比較し,最も速かった介入条件(160°/s)で脊髄相反性抑制の機能であるIa相反抑制,D1抑制ともに増強することを明らかにした.
次に,反復他動運動の運動回数(618回,309回),運動範囲(40°,20°)に着目して最適な介入法を検討した.運動回数も運動速度が速い介入条件では,運動回数依存的に相反性抑制が増強した.運動範囲においても範囲依存的に相反性抑制(Ia相反抑制,D1抑制)が増強したことを明らかにした(Hirabayashi et al., European Journal of Neuroscience, 2020).
反復他動運動の最適な介入法が開発でき,反復他動運動によって相反性抑制が増強することを明らかにした基礎的知見となった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Clenching Strength on Exercise Performance: Verification Using Spinal Function Assessments2021

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi Ryo、Edama Mutsuaki、Saito Arisa、Yamada Yuki、Nawa Ryohei、Onishi Hideaki
    • 雑誌名

      Sports Health: A Multidisciplinary Approach

      巻: 14(3) ページ: 404-414

    • DOI

      10.1177/19417381211014836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脊髄相反性抑制増強法の効果的な介入法2021

    • 著者名/発表者名
      平林怜
    • 雑誌名

      基礎理学療法学

      巻: 24巻1号 ページ: 38-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 反復他動運動は脊髄相反性抑制を増強させる2021

    • 著者名/発表者名
      平林 怜, 江玉 睦明, 小島 翔, 宮口 翔太, 大西 秀明
    • 学会等名
      理学療法学
  • [学会発表] 足底屈背屈実験装置を用いた反復他動運動が脊髄相反性抑制に与える効果2021

    • 著者名/発表者名
      平林 怜
    • 学会等名
      理学療法学
    • 招待講演
  • [学会発表] 反復他動運動が関節運動機能に及ぼす影響 注意対象に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      平林 怜, 江玉 睦明, 横田 裕丈, 関根 千恵, 武田 真依, 山田 勇輝, 大西 秀明
    • 学会等名
      臨床神経生理学

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi