研究課題/領域番号 |
20K19466
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
高木 大輔 常葉大学, 健康科学部, 講師 (90712844)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 通所・入所施設 / 要支援・要介護高齢者 / サルコペニア肥満 / 有病率 / 身体機能 / 日常生活活動能力 / 予後 / 身体活動量 |
研究実績の概要 |
サルコぺニア肥満は、心血管疾患による死亡、総死亡のリスクが高く、また通常のサルコぺニアと比べ、日常生活に支障をきたすリスクが高いことが報告されている。要支援・要介護高齢者は、日常生活に何らかの支援・介護が必要になった状態であり、要支援・要介護高齢者がサルコペニア肥満を発症した場合、身体機能や日常生活活動(ADL:Activities of daily living)能力の低下を加速させ、さらに予後に影響を与える可能性がある。しかし通所や入所施設を利用する要支援・要介護高齢者を対象としたサルコペニア肥満の研究は十分ではなく、有病率、身体機能、ADL能力、予後が明らかになっていない。そのため本研究では、通所や入所施設を利用する要支援・要介護高齢者のサルコペニア肥満の有病率、身体機能、ADL能力、予後を明らかにすることが目的である。また先行研究より、強度を問わず毎日40分以上の身体活動が、高齢者の生活習慣病等及び生活機能低下のリスクを低減させ、また1日1時間の中等度身体活動が、座位8時間の死亡リスクを相殺できることなどが報告されており、日常生活における身体活動量や身体活動強度の維持・増加が生活機能や予後などに影響を与える可能性が考えられる。そこで身体活動量や身体活動強度が要支援・要介護高齢者のADL能力や予後に影響を与えるか検討する。本年度は、新型コロナウイルスの影響もあったが、順調に測定が進んでおり、当初目標とした対象者数に到達してきている。さらにサルコペニア肥満を合併した要介護高齢者の身体機能の特徴を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの影響もあったが、順調に測定が進んでおり、当初目標とした対象者数に到達してきている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はさらに対象者数を増やし、また1年間のフォローアップをしていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、当初の予定より遅れている。今後測定を継続していき、測定に必要な移動費、また学会の参加費・旅費や論文投稿に必要な英文校閲料・論文投稿料等に予算を使用していく予定である。
|