研究課題/領域番号 |
20K19473
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
石井 圭 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (70803899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 不整脈 / 心臓ペーシング / 脳血流 / 迷走神経 |
研究実績の概要 |
重篤な高頻拍の不整脈は意識消失や突然死へと繋がる危険な病態である。速すぎる心拍動により心臓から十分な血液を送り出せなくなることで血圧が低下し、結果として脳血流量が減少することで意識消失を引き起こすと考えられてきた。しかし、不整脈患者から得られたこれまでのデータをもとに「高頻拍の不整脈時には血圧とは関係なく、心臓からの求心性信号が積極的に脳血流を減少させる機構が存在する」という新たな仮説をたてた。 本年度は昨年度得られた結果を更に検証するために麻酔下実験を進めた。具体的には、心臓高ペーシング中に脳血流へ影響し得る生理指標(例:中心静脈圧や脳圧や他臓器への血流など)を収集した。心臓ペーシングにより動脈血圧はペーシング頻度に応じて低下したが、中心静脈圧はペーシング頻度に応じて増加した。このように血圧が低下しても、頭部への血流量は比較的維持されたが、後肢への血流量は血圧低下に応じて比例的に低下した。従って、高頻拍不整脈時には動脈血圧が低下するだけでなく中心静脈圧も増加するため脳への還流圧が低下するが、生命維持に不必要な臓器への血流を制限することで脳への血流を維持することが確認できた。更に、例数を増やすことで、不整脈により血圧が顕著に低下する際には、脳血流を維持させる領域と低下を許容する領域があることを統計的に実証した。このような各脳領域間での血流配分は心臓から脳への求心性信号が貢献することを確認出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナの影響で実験スケジュールの変更が生じたが、計画通りに実験を進めることができた。覚醒状態での実験へと進めるために、実験環境の整備も進めており、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、覚醒下でのデータ計測の環境整備と実験・データ収集を行う。また、これまで得られた成果について、論文投稿を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度までに本研究に必要な物品等を粗方購入し、本年度は残額を動物費用・実験消耗品代・論文投稿費として使用する予定である。
|