研究課題
若手研究
本研究では、「高頻拍の不整脈に伴う心臓からの求心性信号が脳血流を減少させる」という実際の患者データから得られた新たな仮説を検証するために、ラットを用いて不整脈を模擬した心臓ペーシング中の循環応答を計測した。心臓ペーシングにより、動脈血圧が顕著に低下した際には、限られた血液を特定の脳領域に選択的に配分していた。この血流配分に脳への求心性信号が関与することを発見した。
生理学
本研究成果より、高頻拍の不整脈という緊急事態に生体は、脳への求心性信号に基づき「生命維持に必要な脳幹領域への血流を優先的に確保しつつ、酸素を多く消費する大脳皮質領域の血流を低下させ“シャットダウン”状態にする」という生存戦略をとることが示唆された。この求心性信号の発生源をモニタリングすることは、不整脈中に脳血流が低下しやすい(意識消失しやすい)状態の推定に有用であろう。