• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

足圧中心位置に着目した膝前十字靱帯再建術後の代償的運動制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19477
研究機関北海道大学

研究代表者

石田 知也  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (30759642)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膝前十字靱帯 / リハビリテーション / スクワット / 足圧中心 / 運動制御
研究実績の概要

昨年度に引き続き,1)ACL再建術後のスクワット動作におけるCOP位置制御の特徴について健側と患側の差および健常者との差,2)ACL再建術後のスクワット動作におけるCOP位置と膝関節伸展モーメントおよび足関節・股関節伸展モーメントとの関連を明らかにすることを目的として研究を進めた。ACL再建術後20例と健常例28例を対象にスクワット動作の三次元動作解析を行った。その結果,股関節,膝関節,足関節伸展モーメントの総和に対する膝関節伸展モーメントの貢献度に非対称性を認める症例では,術側のCOP位置が健側に対して有意に前方に位置していることが明らかとなった。一方,膝関節伸展モーメントの貢献度に非対称性を認めない症例,健常例ではCOP位置の有意な左右差を認めなかった。また,ACL再建術後症例のCOP位置の健患比は膝伸展モーメントの貢献度の健患比と有意な正の相関関係にある一方で,足関節伸展モーメントの貢献度とは負の相関関係にあることが明らかになった。これらの結果より,スクワット動作中のCOP位置の制御はACL再建術後の代償的な運動制御メカニズムに関連していることが示唆された。さらに,大腿四頭筋の筋力低下がスクワット動作中の運動制御の変化に関連するか追加解析を行い,筋力低下を認める症例にのみ非対称的な運動制御を認めることが明らかとなった。したがって,スクワット動作における非対称的な運動制御はACL再建術後の大腿四頭筋の筋力低下の残存と関連することが示唆された。
これらの知見に基づき,本年度より,ACL再建術後のスクワット動作の非対称性を改善するための介入研究を開始し,20例を目標にデータ収集を進めている。本研究で得られた知見の一部は国内学会のシンポジウムにて発表した。また本知見をまとめた論文を現在投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度から継続していた研究課題1,2については当初予定していたデータの計測,解析をほぼ終え,論文投稿へと進めることができた。また,筋力低下との関連性についての解析を追加し,ACL再建術後のスクワット動作中の運動制御の変化について詳細に検討している。3つ目の課題である介入研究についても開始でき,全体としては順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度に開始した3つ目の課題である介入研究について20例を目標にデータ収集をし,学会や論文にて随時公表していく。また臨床実装へ進めるために,健常者を対象として有効な介入のための基礎データを合わせて蓄積していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

参加した学会がオンライン開催であったこと,3つ目の研究課題の進捗が少々遅れいていることが主な理由である。次年度は,研究対象者への謝金,論文投稿費用としての使用を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ACL再損傷予防を目指した動作評価と理学療法2021

    • 著者名/発表者名
      石田知也,寒川美奈,遠山晴一
    • 学会等名
      第32回日本臨床スポーツ医学会学術集会
    • 招待講演
  • [図書] 下肢のスポーツ外傷・障害[大腿・膝関節・下腿・足関節・足部]2021

    • 著者名/発表者名
      遠山晴一,寒川美奈,石田知也(松本秀男、近藤英司 編集)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74903-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi