研究課題/領域番号 |
20K19480
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
鈴木 真美子 群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (60449030)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 運動 / 脳 / 強化学習 / 神経活動 / 可視化 / 粘り強さ / マウス |
研究実績の概要 |
本研究では、運動による課題遂行能力の向上を引き起こすメカニズムを解明するために、運動が内的状態に関与する脳領域(縫線核、黒質、線条体、扁桃体)の活動を変化させ、意欲や粘り強さといった内的状態を変化するのかを明らかにする。そのため、運動することで意欲や粘り強さが向上するのか、さらには縫線核、黒質、線条体、扁桃体の神経細胞が運動時に活動するのか、またそれらの神経細胞は課題遂行中にも活動するのかについて、アデノ随伴ウイルスベクターを静脈注射し、神経活動依存的に蛍光タンパク質であるGFPおよびmCherryを発現するように遺伝子操作し、同一個体で異なる2つの刺激に対して活動した神経細胞を別々に標識する技術により検証する。 当該年度では、1週間に5日間のペースで1か月間トレッドミルによる強制運動を1時間させたマウスと強制運動させていないマウスに、穴の中に一定時間鼻先を入れて(ノーズポーク)じっと待つと報酬が得られるという学習をさせた。昨年度の結果から5秒間のノーズポークができるようになったことを学習成立と判断し、どちらの群も学習成立までの時間に違いはなかった。5秒間のノーズポークができるようになった後、報酬獲得に必要なノーズポークの時間を徐々に延ばし、どこまで粘り強くノーズポークできるかを調べたところ、運動していないマウスよりも強制運動させたマウスの方が、ノーズポークの時間を延ばすことができた。このことは、ノーズポークすると報酬が獲得できるということを学習するまでの過程に運動は関与しないが、ノーズポークを維持する粘り強さを必要とする課題の遂行に運動が影響する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度では、運動がより粘り強さを必要とする課題遂行に影響することを明らかにした。また、神経活動依存的に蛍光タンパク質を発現する遺伝子を組み込んだアデノ随伴ウイルスベクターを用いて2つの刺激に応答する神経細胞をGFPおよびmCherryの異なる色で可視化する方法も確立している。この方法を用いて、強制運動で活動する神経細胞と課題遂行中に活動する神経細胞は同一かどうかを確認する予定であったが実施できていないため、進捗状況としては予定よりもやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、脳内メカニズムの解明のために、強制運動で活動する神経細胞が、より粘り強さを必要とする課題遂行中にも活動するのか、内的状態に関与する脳領域(縫線核、黒質、線条体、扁桃体)において確認するとともに、それらの神経細胞がセロトニンもしくはドーパミン神経細胞であるのか、免疫染色法を用いて調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
強制運動および課題遂行中に活動する神経細胞を調べることができておらず、そのための実験試薬や消耗品が未購入であるため次年度使用額が生じた。これらの物品を次年度購入させていただく予定である。
|