• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

階段駆け上がりテストの基準値の作成および今後の可能性について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19497
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関桃山学院大学 (2022-2023)
東海学園大学 (2020-2021)

研究代表者

松元 隆秀  桃山学院大学, 共通教育機構, 共通教育機構講師 (80846113)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / 下肢筋力 / 階段駆け上がりテスト / ロコモティブシンドローム
研究成果の概要

本研究は高齢者の下肢筋力の測定方法として階段駆け上がりテストに着目した。その中で以下の4つの目的について検討することとした。①階段駆け上がりテストの各年代における下肢筋力の基準値を作成する。②虚弱な高齢者と健常な高齢者における下肢筋力の差を検討する。③サルコペニア、ロコモティブシンドローム、フレイルなどのスクリーニングテストを参考に、それぞれの症状に該当する高齢者の下肢筋力を測定し、カットオフ値を作成する。④健常な高齢者と虚弱な高齢者の経年的下肢筋力の変化を検討する。その結果、階段駆け上がりテスト信頼性および妥当性を明らかにし、階段駆け上がりテストの下肢筋力測定の可能性が認められた。

自由記述の分野

体育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

階段昇降は高齢者の日常生活において最も身体的負担が大きい動作の一つである。この点において、階段駆け上がりテストは、日常生活に関連した測定方法だと言える。また、本研究の結果、階段駆け上がりテストがロコモティブシンドロームと関連がある可能性が示唆された。これまで、ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルなどのスクリーニングテストには筋肉量に関する項目は含まれているが、直接的な下肢筋力に関連した項目は見当たらない。階段駆け上がりテストは階段を登るという簡易な測定方法である。この方法が下肢筋力の測定方法として確立されることは、高齢者の筋力測定の幅を広げるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi