• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

シナプス接着分子Arcadlinが運動による脳の健康増進に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19498
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関京都大学 (2021-2022)
立命館大学 (2020)

研究代表者

横川 拓海  京都大学, 農学研究科, 助教 (80844323)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードArcadlin / 運動 / 海馬 / 情動 / 学習
研究成果の概要

本研究により、ランニングホイールを用いた自発性走運動によりシナプス接着分子であるArcadlinの海馬における発現量が増加することが明らかとなった。また、Arcadlin欠損マウスの行動解析(オープンフィールド試験・高架式十字迷路試験・Y迷路試験・バーンズ迷路試験)を実施したところ、Arcadlinが不安様行動ならびに空間記憶形成に関与していることが明らかとなった。一方、生化学解析においては、Arcadlinの欠損による海馬シナプス分子の発現量への顕著な影響は観察されなかった。以上の結果より、Arcadlinが運動による抗不安効果ならびに学習機能亢進に関与している可能性が示された。

自由記述の分野

運動生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動は、学習能力の改善、認知症・うつ病の予防に効果があることが報告されているが、その分子機序に関しては未だ不明点が多く残されている。本研究では、運動誘導性分子であるArcadlinが不安様行動および空間学習に関与することが明らかとなった。これらの知見は、運動による脳機能亢進の新規分子機序の可能性を示すだけでなく、その作用機序を模倣する新規栄養・薬理因子(運動模倣剤)の探索につながる可能性を有する点で、学術的・社会的意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi