• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

バタフライ泳で求められる全身のコーディネーションに関わる神経制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19519
研究機関日本女子体育大学

研究代表者

山川 啓介  日本女子体育大学, 体育学部健康スポーツ学科, 講師 (60783785)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード水泳 / バタフライ / 表面筋電図 / 筋シナジー解析
研究実績の概要

本研究課題の目的は,バタフライの泳動作に関わる神経制御を解明することにより,熟練者の巧みな泳技能を筋活動の観点から明らかにして効果的な泳法指導やトレーニング方法に関する具体的な示唆を得ることであり,2022年度までに予定していた全ての実験を実施することを計画していた.2022年度においては,予定していた実験を5月に終了し,現在は得られたデータの分析を進めている.本年度は,その他の研究課題のデータ分析を進め,国内外の学会で発表することを予定している.
また,熟練者と非熟練者における全力バタフライ泳時の筋シナジー解析の比較結果は既にまとまっており,次のような知見を得た:1)上肢・体幹・下肢の12筋から抽出したシナジーの数は,熟練群と非熟練群の両方で4であり,群間で差は示されなかった,2)熟練群における筋シナジー1から3は上肢ストローク動作に関わるシナジーであり,筋シナジー4は下肢キック動作に関わるシナジーであったことが示唆された,3)非熟練群における筋シナジー1から3は熟練群と同様の動作に関わるシナジーであったと考えられたが,筋シナジー1および2では下肢の蹴り下げ動作に関与する筋が含まれており,筋シナジー2では上肢と下肢の筋を同調させて機能させていることが示唆された.また,筋シナジー 4は個人差の影響で一様な機能を示していないシナジーであった,4)筋シナジー解析の結果から,熟練群は上肢と下肢の筋を別々の神経制御で機能させていることが示唆され,筋シナジー4の活性タイミングと泳者の加速タイミングが一致していたことから,筋シナジー4は全身のうねりを利用した効率的なバタフライ動作に重要な役割を果たしている可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験を年度初めに実施することができ,早々にデータ分析に着手することができている.データ分析手法に課題も年度内に解決することができ,今後はよりスピーディにデータ分析を進めることが見込まれている.

今後の研究の推進方策

本研究課題は,当初の計画に対して概ね順調に進めることができている.今後は得られたデータをまとめて,国内外での学会発表を行い,国際誌への論文投稿を目指す.また,本年度は水泳の国際学会であるXIVth INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON BIOMECHANICS AND MEDICINE IN SWIMMINGがドイツ・ライプツィヒで開催されるため,そこで海外の情報収集を積極的に行い,今後の研究活動に活かしていきたい.

次年度使用額が生じた理由

当該年度において国際学会への参加を予定していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で海外出張の予定を取り止めたため、予定していた使用額が大幅に少なくなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 熟練者と非熟練者における全力バタフライ泳中のコーディネーションの比較~キネマティクスと筋活動の違いに着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      西脇 怜奈,山川 啓介,仙石 泰雄
    • 学会等名
      日本水泳・水中運動学会2022年度年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi