• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

敏捷性と平衡性を複合した転倒回避能力の評価法と運動実践プログラムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K19522
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

尾山 裕介  桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 助教 (90825093)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード転倒予防 / 転倒回避能力 / 反応時間 / 姿勢制御能力 / 重心動揺
研究実績の概要

本研究の目的は、①敏捷性と平衡性を複合した新たな転倒回避能力の測定(反応バランステスト)の信頼性と妥当性の検討、②反応バランステストと転倒および転倒関連体力との関連、③転倒予防のための運動実践プログラムの提案により、実用性や安全性の高い転倒回避能力の評価法を確立することである。
2020年度は、プロトコルの確立や評価変数の検討を行うとともに、若年者を対象とした測定を実施した。具体的には、反応バランステストの測定に加えて、これまで行われてきた敏捷性の測定(全身反応時間測定)および平衡性の測定(片脚立ちの重心動揺測定)を行い、反応バランステストの信頼性と妥当性を検討した。
反応バランステストは重心動揺計上で立位姿勢をとり、光刺激後に素早く片脚を挙げ、10秒間の片脚立ち姿勢を保持するテストとし、片脚を挙上するまでの時間および挙上後の片脚立ちの重心動揺を評価した。
反応バランステストは、全身反応時間測定および片脚立ちの重心動揺測定と同程度の高い信頼性が確認された。特に利き脚の挙上と非利き脚の片脚立ちによる試行の信頼性が最も高く、重心動揺の評価変数では総軌跡長の信頼性が最も高かった。また、反応バランステストと全身反応時間測定および片脚立ちの重心動揺測定の関連をみたところ、両者とも有意な関連が示され、妥当性を確認することができた。
2021年度以降は確立したプロトコルに基づいて、転倒および転倒関連体力との関連を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新たな機器を購入したことによって、プロトコルの確立や評価変数の検討などに時間を要してしまい、進捗状況はやや遅れている。また、高齢者を対象に3種類の測定(反応バランステスト、全身反応時間測定、片脚立ちの重心動揺測定)を行い、反応バランステストの信頼性と妥当性を検討する予定であったものの、新型コロナウイルスの影響により、高齢者を対象とした測定が一切実施できなかった。そのため、高齢者を対象に行う予定だった測定を若年者に変更して、反応バランステスト信頼性と妥当性の検討を行った。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの研究成果について発表する予定である。そして、2021年度は確立されたプロトコルに基づき、高齢者を対象とした反応バランステストと転倒および転倒関連体力との関連を検討する予定である。併せて、高齢者を対象とした場合の反応バランステストの信頼性と妥当性の確認も行う。しかしながら、新型コロナウイルスの影響によって高齢者を対象とした測定の実施が不透明な状況であるため、感染状況等を考慮しながら研究を進める必要がある。高齢者を対象とした測定が実施できない場合は、2020年度と同様、対象を若年者に変更するなど柔軟に対応して進める予定にしている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により高齢者を対象とした研究をうまく進められず、予定していた学外での測定や学会参加への旅費等および被験者等に対する謝金を使用しなかった。そのため、次年度使用額が生じてしまったと考えている。
次年度は、2020年度に購入した機器に更なる改良を行うため、改良費用を要する。また、新型コロナウイルスの感染状況等を考慮しながら、学外で高齢者を対象とした測定を予定しているため、旅費や被験者および測定協力者への謝金が発生すると考えられる。さらに、研究成果についても学会発表および論文化する予定で、旅費や掲載料を要する。次年度使用額および翌年度分として請求した助成金はそれらの費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi