• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

視覚障がい者における水泳スキルおよび水泳周辺スキルの評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K19528
研究機関大阪国際大学

研究代表者

谷川 哲朗  大阪国際大学, 人間科学部, 講師 (90615452)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚障がい者 / 水泳 / タッピング / タイミング / 泳速度 / ストローク
研究実績の概要

全盲の水泳選手はプール壁面に着壁するタイミングがわからないため、晴眼者(タッパー)がタッピング棒を用いて泳者に触れて知らせる。タッピングするタイミングは、泳者の泳速度や腕のストロークによって調整されると考えられるが、明らかにされていない。本研究は全盲の水泳選手にタッピングしたことがない水泳経験者を対象として、タッピング技術を主観的および客観的に評価することを目的とした。
対象は、タッパーはタッピング経験のない水泳経験者1名とし、泳者は水泳経験がある晴眼者1名とした。実験試技は、泳者がブラックゴーグルを着用して8.5m、9mまたは9.5m地点から壁に向かって最大努力で泳ぎ、タッパーがタッピング棒(全長2.0m)で泳者をタッピングするものとした。試技条件は、キック試技が12試行、スイム試技が12試行とした。なお、実験試技毎に泳者の内省調査を行った。評価は、タッピングされた距離が「近すぎた」「近かった」、「ちょうどよい」、「遠かった」、「遠すぎた」の5段階で選択させた。泳者およびタッパーの動作はモーションキャプチャシステムを用いて、データ取得を行った。
本研究の結果、キック試技は泳速度(m/s)とゴール壁面からタッピングした位置までの距離(m)の間に有意な正の相関関係が認められた(r=.795, p=.002)。一方、スイム試技は有意な相関関係が認められなかった(r=-.378, p=.226)。このことから、泳者が腕を回さない場合、タッパーは泳速度によってタッピングを行う場所を調整していることが示された。さらに、内省調査の結果、キック試技は「ちょうどよい」が最も多い9件であったのに対し、スイム試技は「タッピングの位置が近い」が最も多い7件であった。以上のことからタッパーは泳者の腕の動作に影響を受けてタッピングを行っており、タッピングするタイミングが遅れる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2年目の計画は、実験的に測定を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、本年度にパラリンピックが開催され、測定対象者の確保が困難となった。また、試合後は測定対象者が新型コロナウイルス感染症の陽性者となり、測定を実施することができなかった。計画を変更し、泳者は晴眼者がブラックゴーグルを着用することにより、視覚障がい者とみたてて測定を行った。また、十分な成果が得られなかったため、学会発表は論文投稿など、成果報告ができなかった。

今後の研究の推進方策

2年目で実施予定であった内容について、対象者を変更して測定を行う。具体的には、泳者は視覚障がい者とし、タッパーはタッピング経験がある晴眼者とする。この成果をもとに、ターン動作に着目して、測定を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、測定の対象者が出場する東京パラリンピックの日程が変更され、測定の時間を確保できなかった。また、大会終了後に対象者が立て続けに新型コロナウイルス感染症に感染し、測定することができなかった。徐々に感染症拡大がおさまりつつあるため、次年度は早急に測定を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi