• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

走運動と食餌量制限によるエネルギー不足状態における筋質の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K19531
研究機関三重短期大学

研究代表者

相川 悠貴  三重短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (10815749)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード走運動 / エネルギー不足 / 筋質 / 持久的アスリート
研究実績の概要

持久系競技者は、慢性的なエネルギー不足となり健康障害の危険性が高まることがある。その代表例として、月経異常、低骨密度がある、このような健康障害の危険性の高まりは、競技生活のみならず、日常生活にも支障をきたす可能性があることから、解決すべき問題とされている。一方で、エネルギー不足状態が想定される痩身の競技者が、競技会で活躍することも見受けられる。もしかしたら、スポーツ競技者における慢性的なエネルギー不足は健康障害の可能性を高める一方で、運動機能を高める可能性があるかもしれない。本研究の目的は、雌ラットを用いて、走運動と食餌量制限によるエネルギー不足状態において筋質は高まるのか、それとも低下するのかを明らかにすることである。研究2年目の2021年度は、7 週齢雌ラットを1 週間の予備飼育後、安静-自由摂食群、走運動-自由摂食群、安静-食餌制限群、走運動-食餌制限群の4 群に分け、12 週間飼育を行い、血液や筋試料の採取を行い、血清の解析を行った。走運動とエネルギー制限の組み合わせにより、体重、脂肪量、下肢筋量は低下した。加えて、走運動とエネルギー制限の組み合わせにより、血清総タンパク質、血清アルブミン、血清コリンエステラーゼ、血清コレステロールは低下した。2022年度は、筋のミトコンドリアタンパク質、脂質酸化酵素、糖質酸化酵素発現量や、筋線維タイプ、筋毛細血管密度等、筋タンパク質発現量や筋形態解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに7 週齢雌ラットを1 週間の予備飼育後、安静-自由摂食群、走運動-自由摂食群、安静-食餌制限群、走運動-食餌制限群の4 群に分け、12 週間飼育を行い、血液および筋サンプルの採取が完了した。また、筋タンパク質発現量と筋形態解析の測定手技を獲得した。

今後の研究の推進方策

2022年度は、筋のミトコンドリアタンパク質、脂質酸化酵素、糖質酸化酵素発現量や、筋線維タイプ、筋毛細血管密度等、筋タンパク質発現量や筋形態解析を進める予定である。その成果を論文としてまとめ、投稿予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に生じた研究遂行の遅れにより、2021年度も遅れが生じ、解析が遅れてしまったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi