• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

インソールによる足関節捻挫予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19533
研究機関弘前大学

研究代表者

石川 大瑛  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (00782806)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード足関節捻挫 / 再発予防 / 足底挿板 / CAI / 三次元動作解析
研究実績の概要

足関節捻挫は再発を繰り返すことで慢性足関節不安定性を有するようになり身体パフォーマンスは低下する。足関節捻挫後には足部アライメントの変化と足部アーチの低下が認められ、これらの改善は足関節捻挫時予防に有効である。そのため本研究では足部アライメントと足部アーチに対し改善効果のある足底挿板を使用した足関節捻挫再発予防効果を検証することを目的とする。
まずは足底挿板を使用することにより身体運動がどのように変化するかを明らかにするために、三次元動作解析を用いた足部アライメント評価と足部アーチ評価を行った。三次元動作解析で行う足部アーチ評価は、既存の方法では臨床で信頼性が高い足部アーチ評価と関連性が低いため、独自の方法にて解析を行い、その再現性と信頼性の検証を行った。おおむね良好な結果を得たため、この方法を使用することとした。
また、関節の協調的な運動を検証するため、vector coding techniqueを用いた下腿と後足部のcoupling angleの算出方法を学習し、歩行におけるこれら方法の検証を行った。歩行速度の変化によりcoupling angleは変化し、低速では下腿-後足部間の関節応力は減少することが明らかとなった。そのため足底挿板を用いてcoupling angleの変化を見ることで、関節への負荷の変化が明らかになると考えられた。
以上のことから、足底挿板による身体への影響について、三次元動作解析を用いた足部アーチ評価、足関節運動の協調性の評価の方法が確立された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルス感染症対策により、学内での研究活動の制限があったため、無作為に被験者を募集することが不可能であった。また、三次元動作解析の特性上、人との接触および密閉空間での活動ということであり、データ収集が困難な状況であった。
規制緩和に伴い、予備実験から本実験に移行している状況である。予備実験自体は順調に折れており、今後は予定を繰り上げて実験を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

早急に長期的な介入が可能な被験者を募り、本実験を開始する必要がある。コロナウイルス対策のため、運動機会が減少しているため足関節捻挫受傷回数の把握ができるかは不明であるが、足底挿板の身体に及ぼす影響に関しては積極的に検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス対策のため、研究の進捗が大きく遅延したこと、研究に必要な機材の購入の次年度予算と合わせて購入することとしたことが挙げられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] CHANGES IN FOOT PROGRESSION ANGLE AFFECT FOOT KINEMATICS2021

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Ishikawa
    • 学会等名
      World Physiotherapy Congress 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 不適切な着地における空中姿勢および接地後の足部運動について2020

    • 著者名/発表者名
      石川大瑛
    • 学会等名
      第47回日本臨床バイオメカニクス学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi