• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

移動ターゲットの軌道・到達位置・到達時間の予測時における視線活動と脳活動様式

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19549
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

越澤 亮  日本大学, 経済学部, 講師 (80822791)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード移動ターゲット / 軌道 / 到達位置 / 到達時間 / サッケード / パーシュート / 視線 / EEG
研究成果の概要

移動するターゲットの「軌道」「到達位置」「到達時間」を予測している時の視線活動と脳活動様式を検討しました。
その結果,移動するターゲットの「軌道」を予測するには,ターゲットを視知覚できない時に,右頭頂領域によるターゲットのポジションに対する注意が重要であることが明らかになりました。また,移動するターゲットの「到達位置」「到達時間」を予測するには,必ずしもターゲットから眼を離さずにパーシュートを行い続ける必要のないことが明らかになりました。そして,そのためには移動するターゲットの速度をいち早く左後側頭領域で処理して,サッケードストラテジーを行う必要があることも明らかになりました。

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義や社会的意義として,これまでの常識として考えられていた「ボールから眼を離さない」という球技スポーツにおけるストラテジーに対して,ブレイクスルーを起こし得る研究成果が挙げられます。それは単にサッケードストラテジーを行う必要性があることの有用性にとどまらず,ブラックボックスであった,サッケードストラテジーによる移動ターゲットの〔軌道〕〔到達位置〕〔到達時間〕の予測が,どのように脳内で処理された結果導かれるかを明らかにしたからです。球技離れが進む子ども達に対する指導法など,身体教育への波及効果が期待できると考えられます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi