研究課題/領域番号 |
20K19555
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
奈良 梨央 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (70708148)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 背泳ぎスタート / フィードバックシステム / タイミング評価 |
研究実績の概要 |
背泳ぎスタートは、シグナル音とともに後ろ向きに壁を蹴って、跳び出す動作であることから、台上から飛び込むスタートよりも技術的な難易度が高いことが考えられる(Mills, 2005)。そこで、我々はこれまでの研究において、背泳ぎスタートパフォーマンスの向上を目的に、跳び出し速度を最大にするための各関節における至適な伸展角度を明らかにすることに成功した。しかし「どのタイミングで、どのように力を発揮すべきか」という問題点が残った。そこで、本研究では、各関節角度の変化に加え、関節のトルク発揮を同時に測定することで、この問題を解決し背泳ぎスタート技術を解明する。 背泳ぎスタート中の各関節伸展におけるトルク発揮のタイミング評価(課題1)について、モーションキャプチャーシステムを用いた三次元動作分析とフォースプレートを用いて力発揮測定を併用することで、各関節の伸展のタイミングの評価法を確立させ、フィードバックシステムを構築する(課題2)予定である。これらの研究が進むことで、通常のプールでも簡易的にフィードバックができると考えている。本研究の成果は、競技力向上に留まらず、様々な年齢層や対象者で活用できるため、生涯スポーツの普及にも期待が出来る。 しかし、新型コロナウイルスの影響により、機材を準備することや人手不足という問題が生じてしまい、予定通り実験を進めることが出来なくなってしまった。 次年度では遅れてしまった分を取り戻すために、実験設定や計画を練り直し、今後の実験に向けて着手している状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は当初予定していた本実験の実施には至らなかった。 原因としては、実験を行う備品や対象者をについて、新型コロナウイルスの影響より集めることが出来なかったことや、実験施設が使えなかったため、実験を中止せざるを得ない状況であったことがあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後スムーズに測定が開始できるように、実験準備を進めるとともに、安全に測定ができるよう感染対策も考えていく必要がある。具体的には、感染予防として換気や体調チェックを行うこと、マスク着用、人数制限をすることなどを徹底する。そして、対象者の参加時間についても検討し、参加者への配慮をする必要があることが考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの影響を受け、フォースプレートの設備備品について業者とのやり取りが遅れている。次年度に遅れている実験が再開できるよう予定を立てているため、実験消耗品でも支出する予定である。 また、他の研究者からアドバイスを得るためにも、ディスカッションを行ったり、学会に参加する予定であり、そのようなところで支出も予定している。
|