• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

運動による新規中性脂肪低下メカニズムの解明~骨格筋アポ蛋白C2システムを中心に~

研究課題

研究課題/領域番号 20K19559
研究機関福岡大学

研究代表者

小松 知広  福岡大学, 公私立大学の部局等, ポスト・ドクター (80838756)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード運動 / 骨格筋 / アポリポ蛋白C2
研究実績の概要

本年度の研究は、運動による骨格筋でのアポリポ蛋白(アポ蛋白)C2を介した脂質代謝機構について主に注目し実施した。我々のマウスによる先行研究では、これまで報告のなかったアポ蛋白C2が骨格筋に存在し、2週間の自発運動によりアポ蛋白C2が増加することを見い出した。また、これまで自発運動6週間の期間でマウス脂肪肝が改善、すなわち脂質代謝が改善することが報告されていることから、自発運動期間を6週間へ延長し実施した。野生型マウス(C57BL/6J)を6週齢から6週間通常食にて経過観察し、12週齢から通常食かつ6週間コントロール群もしくは回転ホイールを用いた自発運動群の2群へわけ実施した。6週間のコントロールもしくは自発運動の結果、コントロール群では体重増加したが、血液中の脂質(総コレステロール、中性脂肪)変化を認めなかった。一方、自発運動群では、コントロール群と比較して、体重が低下傾向を示し、血液中の脂質(総コレステロール、中性脂肪)低下を有意に認めた。骨格筋において、アポ蛋白C2のmRNAレベルは腓腹筋、ヒラメ筋などでコントロール群と比較し、 2-5倍程度の上昇を認め、その存在と運動による増加が我々の先行研究と同様に得られ、再現性を確認した。引き続き、その脂質代謝メカニズムの解明のため、まずアポC2の上流因子と言われる因子や運動による発現が増強すると言われる因子などにおいてmRNAレベルで確認し、次に蛋白レベルでの評価を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症の影響を受け、大学自体の施設利用が一時期困難になったことを受け、進捗状況としてはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

運動に伴う骨格筋での脂質代謝メカニズムの解明のため、マウスによる回転ホイールを用いた自発運動実験を実施して、まず骨格筋における脂質代謝に関連する因子のmRNAレベルを確認し、次に蛋白レベルでの評価を行っていく予定である。
高脂肪食負荷によるマウス耐糖能異常モデルを作成し、自発運動による骨格筋での脂質代謝変化について検討する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi