研究課題/領域番号 |
20K19562
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
奥田 知靖 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90531806)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 戦術能力 / 創造性 / ボールゲーム |
研究実績の概要 |
ボールゲームにおいては,専門以前の子どもの年代において特定の競技を専門的にプレーする前に,各種目に共通する一般的戦術能力を獲得しておくことの重要性が指摘されつつある.しかし,これまでの研究の多くは,専門種目の特定の競技場面における戦術能力が扱われており,一般的状況判断能力については,研究対象として扱われることは少なかった.また,ボールゲームの指導現場では「創造的」と表現されるプレーが選手の戦術能力を決定する重要な要因と考えられているが,これまで戦術的創造性に関する研究は少ない.そこで本研究は,実際のボールゲームにおける幼少期の児童の戦術行動を観察することによって,戦術的創造性を評価する方法を構築し,創造性開発のためのプログラムについて検討することを目的とした. 2023年度は,主に2つの内容を実施した.一つ目は,戦術的創造性の評価方法を再度検討するために,3対3のボールゲームの基礎資料を得るための分析と,3対3による子供向けの新たなボールゲーム評価テストの作成である.幼児から小学生が実施できるボールゲーム評価テストの案を作成した. 二つ目は,上記ボールゲーム評価テストを用いて,戦術能力向上のための練習内容についての検証である.2つの小学校の4年生を対象とし,ボールゲームのドリルを実施した介入群,通常の体育授業を行った非介入群に分け,介入前後(9月および2月)でボールゲームテストを実施した.この際に,創造的態度および社会的・情動的スキル尺度についてもアンケートを実施した. ただし,現在のところ,測定時期が遅れたため,成果を明らかにするまでは至っていない.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度のコロナの影響により,予期してなかった業務内容があり,また測定時期がずれ込んだことが遅れに影響している.
|
今後の研究の推進方策 |
全てデータを取り終えており,追加のデータ収集の必要はない見込みのため,2024年度で完了する見込みである.
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ分析費用として使用予定であったが,測定時期がずれ込んだため,2023年度には使用できなかった. この費用についてhあ,データ分析費用として,2024年度に使用する.
|