一過性の運動中には脳機能は影響を受けることが明らかとなっているが,そのメカニズムについては明らかでない.一方で,脳は視覚属性の異なる情報を別々の経路で並列的かつ段階的に処理する(並列階層処理)ことが知られており,申請者のこれまでの研究から,運動は脳の情報処理過程さらには処理経路を特異的に修飾することで視知覚を高めている可能性が示唆されている.知覚はより高次の脳機能を働かせる基盤となることからも,このような運動による情報処理過程あるいは経路特異的修飾効果は視知覚のみならず,脳全体としても現れる可能性が考えられる.本研究は,脳の並列階層処理を踏まえて,知覚-認知の過程を情報処理経路別に定量評価することにより,「認知機能に対しても運動による情報処理経路・過程特異的効果が現れるかどうか」について検討する. 上記の検証のため,本研究では大きく2つの研究課題を設ける.まず,知覚-認知過程を情報処理経路ごとに定量評価できる課題を用いて,知覚-認知の過程に対する運動の影響を情報処理経路別に検証し,知覚-認知機能に対する情報処理“経路”への運動の特異的影響があるのかを明らかにする(研究課題1).次に,運動による認知機能への影響が,知覚を介して起きているかを調べることにより,知覚-認知機能に対する情報処理“過程”への運動の特異的影響があるのかを明らかにする(研究課題2). 本年度は,昨年度に引き続き,知覚機能における経路に対する運動の影響を脳波と併せて検証を行った.研究全体として,運動は特定の脳領域において特異的な影響を及ぼす可能性が示唆された.
|