• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中学生野球選手の反復投球による投球障害予防プログラムの確立と普及

研究課題

研究課題/領域番号 20K19575
研究機関帝京平成大学

研究代表者

吉本 真純  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (90783746)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード投球障害予防 / 投球数制限 / 動作解析 / 成長期
研究実績の概要

成長期野球選手の投球障害は不良な投球動作が原因の一つである。さらに、成長期は成人と比較し身体が発育途上であるため、本来良好な投球動作であっても投球数が増加するに伴い不良な投球動作へ容易に変化することが予測される。その中で投球数増加に伴って不良な投球動作へ変化していく原因は、数値化されにくい「疲労」として解釈されている。本研究は、成長期野球選手の投球動作を、ハイスピードカメラを用いて三次元動作解析を行う。さらに身体機能を測定し、投球数の増加により投球動作が変化する「原因」を明らかにする。さらにその原因を改善するためのプログラムを立案し、その効果を検証することを目的としている。2021から2022年度は新型コロナウイルス感染拡大が実験予定期間に集中したため、動作解析を十分に遂行することができなかった。その中で継続して対象チームの投球障害発生状況、練習状況の調査ならびに超音波画像診断装置を使用したメディカルチェックを実施した。また、衣類の着脱やマーカー貼付を伴わない形での投球動作撮影を行なった。結果、肘離断性骨軟骨炎が2例発生したが手術に至ることなく保存療法にて競技復帰した。投球動作の解析については現在進行中である。2023年度はハイスピードカメラを用いて中学生野球投手の投球動作を撮影し、三次元動作解析ソフトを使用して投球動作の解析を行った。2024年度は解析の継続ならびに研究成果を公表していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020から2022年度に新型コロナウイルスによる影響により対象チームの「感染予防対策ガイドライン」が策定され、その影響により本実験遂行に制限をうけていたため。また、研究協力者の感染対策も考慮しなければならなかったため。

今後の研究の推進方策

現在までで得られているデータを解析し、その中から研究成果を公表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究成果の公表および被験者に対するフィードバックを行うため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Association of Head-Neck Rotation With History of Pitching-Related Elbow Pain in Youth Baseball Players2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto Masumi、Kawabata Masashi、Miyata Toru、Sato Yosuke、Naoi Daichi、Ashihara Mitsuaki、Suzuki Nobuyuki、Ikoma Chihiro、Tatsuki Hiroaki、Kuratsubo Ryota、Watanabe Hiroyuki、Kusaba Yohei、Watanabe Daiki
    • 雑誌名

      Orthopaedic Journal of Sports Medicine

      巻: 12 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1177/23259671241229079

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] オーバーヘッドスポーツの肩関節疾患治療の科学的基礎2023

    • 著者名/発表者名
      金岡 恒治, 小林 匠, 蒲田 和芳, 坂田 淳, 鈴木 龍大, 濱田 孝喜, 山内 弘喜, 坂 雅之, 安達 玄, 河端 将司, 宮田 徹, 吉本 真純, 遠山 美和子, 吉田 昌弘, 市川 智士, 伊藤 雄, 飯田 尚哉, 宇良田 大悟, 石川 博明, 木元 貴之, 鈴木 大介, 中村 絵美, 菊元 孝則, 岡邨 直人, 井上 雅之, 松井 知之
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      株式会社ともあ
    • ISBN
      978-4-910393-69-8

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi