• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

意図しないドーピング禁止物質摂取の予防を目指した教育的アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19577
研究機関順天堂大学

研究代表者

室伏 由佳  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (60740529)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサプリメント / アンチ・ドーピング規則違反 / ドーピング / アンチ・ドーピング教育 / 世界アンチ・ドーピング規程 / 意図しないドーピング違反
研究実績の概要

大学生アスリートのアンチ・ドーピング学習意欲と知識との関連について原著論文としてまとめ、国際ジャーナルに投稿し受理・掲載された。また、アンチ・ドーピングに対する主観的知識と客観的測定知識との関連について原著論文としてまとめ、国際ジャーナルに投稿した。その他にも調査研究を進めた。具体的な進捗状況として、日本において増加傾向にあるサプリメントによる規則違反に着目した調査をおこなった。国際研究では、サプリメントを使用するアスリートは、使用しないアスリートと比較して、サプリメントがもたらすパフォーマンス向上等の効果や有効性に対する信念が強く、ドーピングに陥るリスクが高いことが明らかにされている。そこで、大学生アスリートを対象にサプリメントに関するドーピングの注意喚起映像の介入がサプリメントに対する信念に及ぼす影響を検討した。サプリメントを使用している68名、使用していない49名の大学生アスリートを対象に、ランダム化比較試験を行った。対象者はランダムに割り当てられ、介入群はサプリメントに関する注意喚起映像(6分間)を、対照群はダミー映像を視聴し、視聴前後にスポーツサプリメント信念尺度(SSBS:6項目1因子構造、得点範囲6-36点、得点が高いほど信念が強い)を測定した。分散分析の結果、介入前後のSSBS得点に交互作用が認められた(p<.01)。事後分析の結果、介入群のSSBS得点は、サプリメント使用有無に関わらず、介入前20.48±5.71点から介入後17.87±6.59点へと有意に低下した(p<.001)。サプリメントに関するドーピングの注意喚起映像は、サプリメント使用の有無に関わらず、大学生アスリートのサプリメントへの信念を低減できることが明らかとなった。主な学術的成果として、得られた知見を国内の学会で発表を行った。更に英文論文としてまとめ、学術雑誌への投稿を試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画は、研究1禁止物質に対する確認行動の実態解明と、アンチ・ドーピングに対する学習意欲の実態把握、そして、研究2大学生アスリートの禁止物質に対する確認行の促進/阻害要因の解明である。これらに関連する背景として、大学生アスリートのサプリメントによる意図しないドーピング違反に関連する調査を行った。また、アンチ・ドーピングの知識を測定する質問紙の開発も試みた。さらに、未公開ではあるが、ドーピング検査に対応するような競技レベルのアスリートを対象としたインタビュー調査により、薬やサプリメント使用時の確認状況等に関する調査も完了しており、研究計画はほぼ予定通り進展した。そのため、研究の進捗状況としては「おおむね順調に進展している」状況である。

今後の研究の推進方策

3年目の研究において明らかとなった、大学生アスリートのサプリメントに対する信念とサプリメント使用時の禁止物質を確認する行動面の実態を踏まえ、次年度は更なる背景検証を目的に調査を進める。具体的には、大学生アスリートがサプリメントに起因する意図しないドーピング違反に陥らないための糸口をつかむために、サプリメントに対する信念にフォーカスした調査を検討する。これまでの研究において、アスリートはパフォーマンス向上や回復のために、様々な種類のサプリメントを使用することが確認されている。一部のサプリメントには、禁止物質が含まれている場合がある。ゲートウェイ理論によると、最初に比較的安全で合法的な薬物を使用することから始まり、その後、より強力で危険な薬物に移行する傾向があるとされている。同様に、アスリートがはじめにサプリメントを使用し、それがドーピングの使用につながることが明らかにされている。これらのことから、アスリートが不用意なサプリメント使用を行わないために、どのような媒介変数が存在するのかを検討する必要がある。これらを明らかにすることで、意図しないアンチ・ドーピング規則違反を予防するための方策の検討に寄与する。調査の結果は国内外の学術集会における発表および論文化を行い公表していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、計画していた国内および国際学会の移動、渡航が中止となったため、計上していた交通費及び渡航費などの予算の執行がなかったため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between the level of willingness to learn about anti-doping and objective knowledge among Japanese university athletes: A cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Murofushi Yuka、Kawata Yujiro、Yamaguchi Shinji、Nakamura Miyuki、Takazawa Yuji、Naito Hisashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Sports and Active Living

      巻: 4 ページ: 1~14

    • DOI

      10.3389/fspor.2022.955636

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サプリメントに関するドーピングの注意喚起映像がサプリメントに対する信念に及ぼす影響 :大学生アスリートを対象とした介入比較対象試験2022

    • 著者名/発表者名
      室伏 由佳、川田裕次郎、山口慎史、中村美幸、髙澤祐治、内藤久士
    • 学会等名
      第33回臨床スポーツ医学会学術集会
  • [学会発表] アンチ・ドーピングに関する研究の動向 ~教育に関する国際基準(ISE)施行とこれからの教育を考える~2022

    • 著者名/発表者名
      室伏 由佳
    • 学会等名
      第33回臨床スポーツ医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学生陸上競技アスリートにおける競技的ピークを狙いとした カフェインの摂取状況と主観的効果の実態2022

    • 著者名/発表者名
      根本大輝、室伏由佳、川田 裕次郎
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会
  • [図書] 公益財団法人日本スポーツ協会 令和4年度 スポーツ医・科学研究報告Ⅰ 学生アスリートを対象としたアンチ・ドーピング教育プログラム開発のための基礎研究-第3報-2023

    • 著者名/発表者名
      室伏由佳、上東悦子、東宏一郎、金岡恒治、川原貴、内藤久士
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      ホクエツ印刷株式会社
  • [図書] 臨床スポーツ医学, 臨スポOPINION: オリンピアンのキャリアとスポーツ医学に望むもの~アンチ・ドーピング教育研究、スポーツ障害、婦人科疾患経験を通して~.2022

    • 著者名/発表者名
      室伏由佳
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi