研究課題/領域番号 |
20K19589
|
研究機関 | 横浜商科大学 |
研究代表者 |
谷中 拓哉 横浜商科大学, 商学部, 講師 (00781262)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 野球 / スイング / 腹斜筋群 / MRI / T2値 |
研究実績の概要 |
野球のスイングにおいて体幹部は回転運動や力学的エネルギーの伝達経路として重要な部分である。スイング動作におけるバットの回転は主に水平面上での動きになるため、体幹部の回旋は特に重要な運動であると考えられる。この体幹部の回旋を生じさせる筋として、側腹部には外腹斜筋と内腹斜筋が存在する。これら2つの筋は重なり合うように胸郭と骨盤に付着しているが、筋の走行が異なるため、収縮によって生じる体幹部の回旋の方向が異なる。そのため、スイング中の体幹の回旋動作がどの腹斜筋の収縮によって生じているかは明らかとなっていない。スイングに関して、これまで動作分析によって体幹部の筋の収縮様式が示されたものの、体幹部を一つの部位として捉えているため、各筋の活動については不明である。また、筋電図を用いた研究において、外腹斜筋と内腹斜筋の活動を計測したものがあるが、内腹斜筋が身体の深層にあるため、正確に計測できているかは不明である。これらの問題を解決する方法として、本研究ではMRI装置で撮像できるT2強調画像を用いて、各筋の活動を定量することに試みている。T2強調画像は筋収縮によって生じた代謝物の量を反映する画像であり、これを用いることによって、身体の深層の筋の活動を定量でき、さらに筋ごとの活動を算出することが可能である。本研究では、トスバッティングの前後にT2強調画像を撮像し、腹斜筋群の活動を定量することを目的としている。これにより、スイング動作中に特に活動する筋を同定することができれば、スイングスピード向上のための効率的なトレーニング方法の提案やスイングによって生じる側腹部の傷害予防対策をすることができるものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ収集およびデータ分析に想定以上の時間を要してしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集およびデータ分析は終了したため、現在論文の執筆活動中である。執筆が終了し次第、海外学術雑誌への投稿をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文の執筆が完了していないため、論文の英文校正料や投稿料として使用する費用を残している。
|