• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

運動学習過程における連続失敗:その機能的意義の解明と操作

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19593
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関慶應義塾大学 (2021)
東京大学 (2020)

研究代表者

武見 充晃  慶應義塾大学, 理工学研究科(矢上), 特任講師 (90828302)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード身体運動 / 強化学習 / 探索 / 運動学習 / ばらつき
研究成果の概要

1. 運動中,課題に連続して失敗する現象が偶然以上の確率で生じることを,健常成人33名を対象とした行動実験にて確かめた.またその発生機序を,数理モデルを用いて強化学習における探索と利用によって説明できること示した。 一方で,連続失敗の発生が運動学習プロセスに及ぼす影響に関しては,明確な答えを得ることはできなかった.
2. 連続した運動課題の失敗は,運動を実施する環境因子を多様にすることで抑制できることを示した.具体的には,的当て課題を実施する際,常に1つの的を狙わせるのではなく,試行毎に異なる的を狙わせることで,連続失敗を抑制した.

自由記述の分野

システム神経科学,身体教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究1の成果は,「同じ運動を繰り返す環境では失敗も成功も連続しやすい」ことを,研究2の成果は,「様々な運動を実施する環境では失敗も成功も連続しにくい」ことを示した.例えばこれをダーツの投擲動作に置き換えると,狙った位置に矢が飛んでいる限りは同じ的を狙い続ける方が成功しやすいが,狙った位置と違うところに矢が飛んだ次の投擲では異なる的を狙う方が連続失敗を回避できる可能性を示唆している.検証は必要だが,競技スポーツの現場に応用可能な知見が得られたと考えている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi