研究課題/領域番号 |
20K19602
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
鈴木 伸弥 杏林大学, 医学部, 講師 (20803654)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ニューロリハビリテーション / 姿勢制御 / トレーニング / バランス / 歩行 / 皮質脊髄路 / 神経可塑性 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトの多様な姿勢制御戦略に共通する神経基盤の一つとして、大脳皮質運動野を中心とする神経ネットワークの機能に焦点を当て、さまざまな姿勢課題に共通する脳機能を同定することが目的である。 当該研究課題にて、立位でのステッピング運動と歩行運動の筋活動パターンは、一部共通した特徴を有することが明らかとなった。今年度は、これらの知見を基に、新たに姿勢トレーニング方法の開発を行った。特に、上記課題間の神経学的相関に着目し、「もし、ステッピング運動と歩行運動に共通した神経基盤が関与するのであれば、両運動課題間で学習の転移が生じる」という仮説のもと、この仮説の検証を行った。 健常被験者を対象に、3つの条件(コントロール/立位視覚誘導性ステッピング運動練習/歩行運動練習)で練習を行い、その前後で、各課題パフォーマンス(課題成功率、反応時間)ならびに筋活動パターン(構成要素数、活動位相)を評価した。 まだ少数例ではあるが、練習後、練習を行った課題だけでなく、練習を行っていない課題においても、課題成績(課題成功率)の向上がみられることが確認された。練習前の時点で、行動課題成績が良好な対象者については、練習前後における行動変化が見られにくい傾向があった。これは、課題成績評価に成功/失敗の二値変数を用いたことによる影響が考えられた。また、筋活動パターンについては、立脚肢において、筋活動パターンの構成要素数の減少がみられている。一方、遊脚肢においては、練習前後で筋活動パターンの変化は見られなかった。 本研究で得られた一連の知見は、異なる姿勢課題であっても、一方の課題を練習すれば、異なる課題の成績の向上をもたらす可能性を示すものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症蔓延による、データ取得の遅れを取り戻しつつある。また、少数例ではあるが、仮説を支持する結果がみられている。一方、依然として、予定していた研究対象者の組み入れには至っていない。加えて、行動評価方法の追加検討といった課題が新たに生じたため、やや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
三次元モーションキャプチャなどの検出感度の高い方法を用い、姿勢練習による行動変化をより詳細に検討する。また、研究対象者の組み入れを継続し、得られた結果の信頼性や効果量を検証する。さらに、得られた成果を学術誌等にて公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、当初目標としていた数の対象者の組み入れが困難であったことに加え、出張が制限されていたことから、当初予定していた人件費や旅費の予算に未使用額が生じた。次年度繰越分の予算では、研究対象者への謝金、消耗品費、学会発表、論文投稿・掲載費を計上する予定である。
|