• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プラグマティズムを理論的基盤としたシティズンシップ教育としての体育の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K19603
研究機関岡山大学

研究代表者

高橋 徹  岡山大学, 教育学域, 助教 (30721550)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード民主主義的態度 / シティズンシップ / 戦後体育
研究実績の概要

本研究の目的は、J.デューイを中心とする米国のプラグマティズムにおける教育論の観点から、体育(身体教育やスポーツ教育を含む)の中にシティズンシップ教 育の可能性を探ることである。本研究の課題は次の3点である。1シティズンシップ教育の定義、2シティズンシップ教育で育てようとする理想の市民像の姿、 3シティズンシップ教育を通して理想とする市民を育成する際に体育はどのように貢献し得るのか。なお、3か年の実施計画のうち、当初は1年目に1、2年目に 2、3年目に3の課題を明らかにすることを計画していたが、初年度と同様に今年度も新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、当初の計画から大幅な変更を行った。特に、当初は3年目に計画していた3の課題に前倒しで取り組み、可能な範囲で研究を遂行した。
今年度はシティズンシップ教育を通して理想とする市民を育成する際に体育はどのように貢献し得るのかを明らかにする上で、デューイの教育論が日本の体育に及ぼした影響について、特に戦後の民主体育に対する功罪を明らかにすることを一つの基軸に考察を進めた。具体的な成果としては、体育分野におけるデューイの教育論の矮小的解釈についての問題点を指摘し、デューイの教育論を議論する上での前提の定義を再構築することができた。この研究成果の公表としては、論文「戦後の体育改革に影響を与えたデューイの教育論の射程:矮小化からの解放と議論の前提の再構築」が 『体育学研究』に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では、主に次の3点を明らかにすることを課題としている。1シティズンシップ教育の定義、2シティズンシップ教育で育てようとする理想の市民像の 姿、3シティズンシップ教育を通して理想とする市民を育成する際に体育(身体教育やスポーツ教育を含む)はどのように貢献し得るのか。 なお、本研究は3か年で実施するが、当初は1年目に1、2年目に2、3年目に3を明らかにすることを計画していた。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、当初計画していた資料収集や学会への参加については計画を変更せざるを得なかったため、2年目に計画していた2の課題を初年度に実施し、3年目に計画していた3の課題を今年度に実施しながら1の課題については可能な限り遂行した。その結果として、論文の作成および投稿を当初の計画よりも前倒しして実施することができたため、全体としては当初の計画以上に進展することができていると考えている。なお、学会が中止になるなどの理由により研究成果の公表が十分に行えていない点が課題であるため、次年度に開催される学会にて積極的に発表を行う予定である。 また、当初の計画にはなかった国際学会誌への論文投稿についても着手している。2021年度の研究成果公表の累計としては、学会誌への論文の掲載1点、学会での口頭発表2回を行った。また、その成果の一部を援用する形で、書籍の発行1点、大学起用への論文の掲載1点を行った。

今後の研究の推進方策

今年度も新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により当初の計画通りに研究を進めることはできなかったものの、論文投稿を前倒しで行うなど、研究全体としては一定の成果を上げることができた。次年度は学会大会の通常開催が予定されているため、そこでの成果発表を中心に研究を進めていく。また、それと合わせて国際学会誌への論文投稿にも着手している。 現状では当初の研究実施計画を前倒しする形で研究を進めているため、次年度は当初の1年目の計画であった、1シティズンシップ教育に関する先行研究の整理、および2シティズンシップ教育へとつながる過去の体育実践の把握についても行う予定である。1については文献精読を行い、シティズンシップ教育の定義やその必要性についての議論を整理するとともに、国内で既に行われている実践例についても調査し、その成果や課題について整理することで、シティズンシップ教育に関する議論の全体像を把握する計画である。2については、日本においてこれまでに実践されてきた体育授業においても、シティズンシップ教育の 要素を含む実践が行われてきた可能性が考えられるため、先行研究や資料等を解読することで、それらの実践例を抽出し整理する計画である。 なお、研究実施計画では国内学会とともに国際学会での研究発表を計画しているが、今年度も海外への渡航が困難な状況になることが予想されるため、社会状況に応じながら柔軟に計画変更することも視野に入れつつ研究を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度も初年度同様に新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、当初計画していた資料収集や学会参加のための出張が行えなかったため、その分の費用が次年度使 用となった。ただし、次年度もこのような社会情勢が続くことが見込まれることから、出張のために使用予定であった交通宿泊費については今後も計画通りの使用はできない可能性がある。次年度に参加予定の学会については、一部の学会が現時点で対面開催の計画であるため、それらの学会に参加する際の費用として助成金の使用を計画している。また、国際学会誌への論文投稿を行う予定であり、その際の英文校正代金や論文投稿に掛かる費用に対しても助成金を使用する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後の体育改革に影響を与えたデューイの教育論の射程:矮小化からの解放と議論の前提の再構築2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 67 ページ: 9~23

    • DOI

      10.5432/jjpehss.21050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「体育原理」で取り扱う授業内容の検討2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹、森田 啓、松宮 智生
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 179 ページ: 113~119

    • DOI

      10.18926/bgeou/63245

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 不確実性への恐怖がもたらす自然体験の回避という問題2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋徹
    • 学会等名
      日本野外教育学会第24回大会
  • [学会発表] 体育・スポーツ科学の拡大と専門化に伴う問題と研究者が置かれる立場2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋徹
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
  • [図書] スポーツ文化論2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      みらい
    • ISBN
      9784860155650

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi