• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子どもの浮き趾の程度・形態が評価可能な足趾測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19615
研究機関関東学院大学

研究代表者

浮田 咲子  関東学院大学, 教育学部, 准教授 (90461764)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子ども / 浮き趾 / 足趾測定法の開発
研究実績の概要

本研究は、浮き趾の適切な測定(判定)法を新規に開発し、測定値の信頼性及び客観性、従来の測定法との関係(妥当性)に加えて、浮き趾と足裏形態、転倒、履物等の関係を検討する。令和2年度は、新規開発予定の浮き趾測定器具及び具体的な測定法の開発に取り組み、次のことを検討する事を研究課題1とした。①足裏形態を下からと前方から同時に撮影しパソコンに取り込み、パソコンに取り込んだ足型から②足長、足幅、土踏まず、等の足裏形態の計測と浮き趾(従来法)判定、③各足趾の浮き趾程度の計測と足趾型の判定。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた日程で業者との協議ができず、またメールでの協議では意図が伝わりづらく、加えて、手直しなどの再依頼もあり、機器の開発が遅延した。現在、①に関しては、業者と器具の開発調整をほぼ終え、②及び③に関しては、パソコン画面から自動計測と印刷図からの実測が可能になった。また、②及び③に関して、当初、年齢の異なる児童30名の被験者を対象に、安定した測定値を得る測定法の確認を予定していた。しかし、業者から機器を受けとったのが3月下旬であり、かつ休み期間(3月)に入っていたため、被験者を確保出来ず、デ-タをとることができなかった。代わりに、今後比較研究のために必要になる、従来の測定方法であるパイロット紙とピドスコープを利用し、大学生を対象に足蹠測定した (現在65名)。そして、測定した足型を利用し、足長、足幅、土踏まず、等の足裏形態計測と浮き趾判定を行い、発表資料の作成及び論文化の検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度は、研究課題1(①足裏形態を下からと前方から同時に撮影しパソコンに取り込み、パソコンに取り込んだ足型から②足長、足幅、土踏まず、等の足裏形態の計測と浮き趾(従来法)の判定、③各足趾の浮き趾程度の計測と足趾型の判定。)に取り組む予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、機器の作成が遅延した。現在、業者から機器を受け取り、小学生を対象に測定を開始している。よって、上記の区分の「(3)やや遅れている」に該当すると判断した。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり機器の開発のみとなった。年齢の異なる被験者を対象に、パソコン画面からの自動計測の可能性と印刷図からの実測の検討予定をしていたが出来なかった。令和3年度は、器具も開発されており、前年度の課題に加えて、研究課題2:新規開発の浮き趾測定(判定)法の測定値の信頼性及び客観性の検討に取り組む予定である。
ただ、測定は、協力校である小学校とこども園の園長、両親及び保育士の承諾・協力が必要であり、コロナの影響でどの程度、承諾・協力が得られるか現時点では不明である。
最善を尽くし、新規開発器具を利用し、デ-タを取り、学会発表を行い、論文化したいと考えている。また、子ども達の浮き趾による生活上の問題点を検討するため、履物、運動遊び(帰宅後の運動遊びの有無)、生活上での転倒の有無等に関する調査を実施したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ下であった事により、測定器の開発が遅れ、測定出来なかった為に未使用額が生じた。次年度に測定を行う際に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi