• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小学校体育科の体つくり運動領域における幼小連携研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19616
研究機関奈良教育大学

研究代表者

宮尾 夏姫  奈良教育大学, 保健体育講座, 准教授 (00715120)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード小学校体育科 / 幼小連携 / 体つくり運動 / 多様な動き
研究実績の概要

本研究の目的は,小学校体育授業における幼児教育との接続を踏まえた系統的な指導実践に向けた幼小連携研修プログラムを開発することである。とりわけ体育授業を苦手とする教師の体育授業を支援するために,第1に体つくり運動領域の指導資料を作成すること,第2に指導支援資料の活用を位置づけた研修プログラムのプロトタイプを開発する。提案する研修プログラムは,本申請者が開発した体育授業に関する知識構成を促す構内研修プログラムを基盤に,教師の幼児教育から小学校教育の内容に関する知識獲得を可能とするものである。
2年度目となる本年度は,課題1幼児教育との接続を踏まえた体つくり運動の指導資料の開発を行った。初年度に実施した体つくり運動の実態に関する文献研究を踏まえて,幼児期から児童期に獲得の求められる多様な動きづくりに向けた体つくり運動領域の指導計画を考案した。本指導計画では,指導内容について多様な動きをつくる運動として,用具を操作する運動に焦点を当てて取り上げることとした。なお,対象には小学校中学年段階を位置づけ,次年度には先行的に実践する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受け,当初予定していた調査等が実施できていない。また,それに合わせて一部の計画を修正して進めたが,当初計画段階の予定からは遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

初年度において教員を対象とした調査等が実施できていないため,文献調査に切り替えて実施した。2年度目は,web会議システム等を活用しながら調査をすすめると共に,体つくり運動領域の指導計画の立案を進めた。これらの双方について,3年度目は一層対象を増やす,並びに,実践研究を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受け,学会等の多くはオンラインでの実施となったため。令和3年度は対面での実施が予定されており,情報収集及び成果報告を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi