研究課題/領域番号 |
20K19619
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
太田 暁美 大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 教授 (70360732)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 暑熱順化 / 脳血流 / 認知機能 |
研究実績の概要 |
本研究は、暑熱順化が暑熱環境下の安静時の脳血流量を増大し、暑熱環境下の認知機能を変化させるかを明らかにすることを目的とする。 本年度は暑熱馴化の影響を検討するために温暖期(9月)と寒冷期(3月)に実験を行い、その応答を比較した。健常若年者を対象とし、温暖期に9名、そのうち4名は寒冷期にも測定を行った。測定は室温28℃、相対湿度40%の環境制御室で実施した。被験者に水循環スーツを着せてリクライニングシートに座ってもらった。平常体温条件での測定を行った後、水循環スーツと下肢足浴によって食道温を1℃上昇させた。両体温条件において、音刺激によるオドボール課題を実施し、事象関連電位のP300成分を分析した。また、実験中は継続的に食道温、皮膚温、頸部動脈の血流量、中大脳動脈血流速度、心拍数、血圧を記録した。 温暖期および寒冷期両方を測定した4名における実験中の総発汗量は温暖期1223±422g、寒冷期785±135gと寒冷期が少なく、発汗速度においても寒冷期に低値を示しており、季節による順化の影響が認められた。P300は温暖期7名、寒冷期3名のデータが得られた。温暖期のCzにおける潜時は、平常体温で347±25msec、高体温339±38msecと体温による違いは認められなかった。P300の振幅にも体温による違いは認められなかった。本年度は寒冷期の例数が少なく、季節の比較には至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
暑熱順化の方法をトレーニングから季節の比較に変更することで、温暖期および寒冷期のデータを取得することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
継続して測定を実施し温暖期、寒冷期の例数を増やす。また、これまでに取得したデータの分析を行い、学会発表、論文投稿の準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験手法を運動トレーニングから気候順化に変更し、実験の手法や実施時期、被験者人数を一部変更したため未使用額が生じた。これらは次年度継続して行う実験に伴う被験者への謝金、電極等消耗品の購入、TCDのレンタル費用に使用する。
|