• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

握れないボールを用いた投動作の分類および子どもにおける投球練習の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19623
研究機関九州産業大学

研究代表者

本山 清喬  九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 助教 (80824903)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードボール投げ / スポーツバイオメカニクス / ステッピングスロー / 把持可能性
研究実績の概要

ボール投げは近年の体力低下における明確な課題として指摘されている。投動作は多くのスポーツを構成する動作である。ボールの種類は様々あり、中には握ることができないボールの場合もある。その場合、テイクバック時の動作が小さくなり、ボールを適切に加速できないという課題が発生し、テイクバックにおいて1)両手支持、2)手首を屈曲させ手の平と前腕で支持によって握れないボールに適応している。
小学生のドッジボール選手における実態調査として、ボール投げ動作の特徴を分類し、最適にボールを加速させるモデル作成を行うために、300名のデータ収集を実施した。
次に、光学式モーションキャプチャーシステムを使用した詳細な投動作に関する分析を実施した。そこでは、ボールの把持性を比較するために33名のデータ収集が完了した。その際、投動作の特徴に及ぼす影響を検討するために、パス解析を用いて比較した。その結果、握れないボールを用いた投球は、ステップの有無にかかわらず、同様の過程を経てボールを加速させた。また、握ることができるボールの場合、ステップを伴わない投球においてステップによる身体移動を補うように、体幹を後-前傾することで、大きなボールの加速距離を拡大させボールを加速させたことが明らかとなった(2020横浜スポーツ学術会議、International Journal of Sport and Health Science(20)260-270)。そのため、各条件で共通する体幹の動きに着目した練習効果を評価する方法を検討するとともに、握れないボールを用いた投球動作における重心移動を効果的に利用する練習方法を検討する必要がある。
また、アップルウォッチを活用したボール速度計測システムを開発(火の国情報シンポジウム2022)し、トレーニングの効果を即時フィードバックすることを可能にした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小学生の投動作の特徴を分類し、最適モデルの作成にあたっては、300名以上のデータ収集が完了した。また、光学式モーションキャプチャーシステムを用いた投動作の詳細な分析においては、データ収集、分析が完了し、掲載された。なお、スマートウォッチを活用したボール速度計測システムに関しては学会発表を終え、論文投稿に向け準備中である。

今後の研究の推進方策

収集したデータをまとめ、登校予定である。また、これまでの得られた結果からトレーニング方法を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

現在投稿準備中の論文がある。2022年度の投稿,掲載が間に合わなかったため、2023年度の論文掲載費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Ball Graspability and Run-up during Ball Velocity Acquisition Process2022

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Kiyotaka、Sakata Shunsuke、Abe Daijiro
    • 雑誌名

      International Journal of Sport and Health Science

      巻: 20 ページ: 260~270

    • DOI

      10.5432/ijshs.202210

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] スマートウォッチを用いた球速測定システム 「スピードバンド」の練習効果2022

    • 著者名/発表者名
      本山清喬 元嶋菜美香 下川俊彦
    • 学会等名
      九州体育・スポーツ学会第71回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi