研究課題/領域番号 |
20K19630
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
小林 佳雄 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 外来研究員 (10846174)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歩行 / 運動学習 / 脳卒中 / 適応 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①脳卒中後の歩行運動パターンのタイプ分類を図ること、②障害特性に考慮した歩行障害の改善手法を考案することである。本年度は、②に対して、脳卒中後にみられる歩行非対称性を合目的に改善へと導く歩行リハビリテーション方法の構築を目指し、慢性期脳卒中対象者に対して、トレッドミル上での左右独立のベルト速度下でのsplit課題(15名)、傾斜歩行課題(9名)をそれぞれ行ったデータを取得した。脳卒中後による歩行の非対称性や代償運動は、非麻痺側の関節への影響など二次障害のリスクがある。特に、学習に重要な感覚フィードバックを得ることが困難な感覚麻痺脳卒中患者の場合、従来用いられてきた速度条件(速度比が1:2)の場合、代償動作が誘発されやすいことが考えられる。したがって、本研究では、左右独立のベルト速度下でのsplit課題において、健常者の先行研究を参考に、左右の速度比が1:1.2の課題を採用し、各対象者にとって身体的・認定的負荷の高くない環境での介入を実施した。また、傾斜課題においては-3度(下り)から3度(上り)の異なる勾配角度条件の介入を実施した。 現在、得られた各課題前後の歩行データから、慢性期脳卒中対象者に対してsplit課題および傾斜課題がどのような影響を及ぼすか検討している。本研究で得られる知見は、実用歩行獲得後、代償によって非対称性が顕著な慢性期脳卒中患者にとって有益な治療アプローチに貢献できると考えられる。また、各個人の脳卒中患者の歩行パターンと課題による歩行パターンの変化を明らかにすることは、個人の運動特性に応じた最適な介入方法の立案につながるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疾患横断の視点から検証した歩行障害の構造モデルの作成と歩行パターンの分類と、脳卒中後歩行における歩行障害特性の抽出に関する成果を、前年度に続き、国際誌に投稿準備中である。 また、障害特性に考慮した歩行障害の改善アプローチとして、脳卒中患者におけるsplit課題、傾斜課題を実施したデータを取得している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、得られた各課題前後の歩行データから、脳卒中に対するsplit課題および傾斜課題の影響を検討している。得られた知見をもとに、現場のセラピストと情報共有する機会を設け、臨床につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、所属の変更が生じ、所属先の業務状況により、学会や研究会の参加がなかったため、旅費が余剰となった。 これらの繰越金は、次年度において、参考資料となる図書費やデータ解析に用いるソフトライセンス、論文投稿費等に補填する予定である。
|