• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高校ラグビー選手の脳振盪予防と管理の関連要因検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K19631
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

大伴 茉奈  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約研究員 (70779272)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳振盪
研究実績の概要

脳振盪は死亡事故にもつながる危険なケガであるため、スポーツ現場では脳振盪への対策を講じる必要があるが、本邦において脳振盪の調査研究は少なく、実態については不明な点が多い。本研究では、新型コロナウイルス感染拡大により、各チームへの介入が困難となった。そのため、研究計画を変更しアンケート調査によってスポーツ現場における脳振盪について研究を実施している。
令和3、4年度には予備調査の結果を考慮してアンケート調査を実施した。しかし、回収できた回答数が少ないため、引き続き調査を継続する。また、脳振盪の受傷状況の調査についても継続して実施しているが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、こちらについても対象数が少なく、令和5年度も継続して調査を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、新型コロナウイルス感染拡大により、各チームへの介入が困難となった。そのため、研究計画を変更しアンケート調査によってスポーツ現場における脳振盪について研究を実施している。
令和3、4年度には予備調査の結果を考慮してアンケート調査を実施した。しかし、回収できた回答数が少ないため、引き続き調査を継続する。また、脳振盪の受傷状況の調査についても継続して実施しているが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、こちらについても対象数が少なく、令和5年度も継続して調査を実施する。

今後の研究の推進方策

令和5年度は既に調査対象を広く回収できることがわかっているため、引き続き調査を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行が遅れているため、令和5年度に使用する。
論文投稿費用や学会参加費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi