• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

妊娠中の栄養・生活環境要因の母児エピゲノムへの影響と妊娠経過および予後との関連

研究課題

研究課題/領域番号 20K19635
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

今井 千裕  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (50778842)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード母子コホート / DNAメチル化 / 妊娠期栄養 / 食事の質 / 妊娠期環境要因 / DOHaD
研究実績の概要

妊娠期環境は、胎児発育のみならず出生後の母子の長期的な健康にまで影響することが示唆されている。一方で現在の日本は、若年女性のやせや低出生体重児の増加といった他の先進国にはない問題を抱えており、この背景には妊婦の栄養摂取不足などがあるとみられる。これは将来の健康リスク以前に、正常で健康的な妊娠経過や発育といった、妊娠からごく短期間の母児の健康に影響を与える可能性が高い。本研究の目的は、母児を取り巻く栄養・生活環境要因と、末梢血エピゲノムや妊娠転帰との関連を調査し、母児の健康を規定する妊娠期要因の評価、および次世代のための適切な妊娠環境について検討することである。本年度は、大学附属病院での前向きコホート研究で得られた栄養・食品摂取状況や生活環境調査の結果、身体形質データ、生体試料などを用いて以下の解析を進めた。
1.妊娠初期から中期に食事記録調査を実施して得られた栄養・食品摂取量の結果から、食事の質を複数の栄養素ベースの指標(Nutrient-Rich Food IndexやDietary Inflammatory Index)を用いて評価し、妊娠中および出生アウトカムとの関連を解析した。
2.妊婦の体内鉄貯蔵状況が、免疫細胞分化や免疫機能に関係する遺伝子のDNAメチル化状態に影響するか調べるため、鉄欠乏による変化が推測される候補遺伝子を選定し、遺伝子領域のDNAメチル化を妊婦末梢血において測定して、血清フェリチン値や周産期アウトカムとの関連について検討した。
3.注意欠如性多動性障害(ADHD)兆候を示す児においてDNAメチル化レベルが低いことが報告されているSKI遺伝子のDNAメチル化を臍帯血にて測定し、メチル化個人差が母体の食事バランスと関連する予備的結果を得た。この関連性をより慎重に検討するため、栄養素・食品の複合的な摂取状況の解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

附属病院での前向きコホート研究において妊娠中に行った食事調査の結果は、栄養素・食品ベース双方による複合的な食事の質の評価をはじめとした解析が進行中である。さらに児の発育データが蓄積しており、今後は発育・発達の状況と妊娠中の環境要因との関連性も解析することが可能となる予定である。またエピゲノム解析では、DNAメチル化測定や血球組成推定の方法が確立されており、母体栄養状態に関連する可能性のある遺伝子領域の推定も順調に行われている。これらのことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、食事の質と妊娠経過および出生アウトカムとの関連解析をさらに進める。妊娠中の食事を評価する適切な指標はまだ十分に検証・確立されていないが、妊娠期に重要な栄養素も考慮しながら解析する予定である。またNRFやDIIの他に、食事バランスガイド遵守度やその他の評価指標を追加し、食品ベースでの食事の質の評価を行うことで、適切な栄養摂取・食品選択についての知見を得たいと考えている。さらにエピゲノム解析では、炎症関連遺伝子や時計遺伝子など他の遺伝子にも着目し、妊娠・出産形質や生活リズムとの関連を調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

DNAメチル化測定の進捗次第で不足すると予想していた消耗品や試薬が、本年度分は研究を遂行するにあたって必要な十分量が確保できた。一方でDNAメチル化解析に必要なSpectroCHIPは来年度に不足する可能性があるため、次年度使用額と当該年度分を併せて、SpectroCHIPを購入する計画とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊婦のたんぱく質エネルギー比率と新生児DNAメチル化-疾患関連メチル化部位の解析2020

    • 著者名/発表者名
      今井千裕、飛知和尚美、中田ありさ、瀧本秀美、岡光基子、樽井依織、青山友子、矢郷哲志、不殿絢子、宮坂尚幸、佐藤憲子
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi