妊娠期(胎児期)の環境は、胎児発育およびその後の児の発達発育とともに、母体の健康や予後にも影響を及ぼすと考えられている。本研究では、母児を取り巻くさまざまな環境要因(食事、睡眠、メンタルヘルス等)を包括的に調査するコホート研究を行い、妊娠期における栄養・生活環境要因と母児エピゲノムとの関連、ならびに妊娠経過や出産予後との関連を調査することを目的とした。 これまで本研究では、妊婦末梢血の脂質代謝関連遺伝子やBach結合領域を含むITGB3遺伝子のDNAメチル化、および児臍帯血のSKI遺伝子のDNAメチル化といったエピゲノム状態と、妊娠期における栄養・生活環境要因との関連について解析を進めてきたが、本年度は日本の周産期課題のひとつである妊婦の低体重と妊娠中の体重増加量の不足に関して、妊娠中の栄養素摂取や食事の質の面から解析した。妊娠中期の3日間の食事記録に基づいて、食事の質の評価指標として知られるNutrient-rich food index(NRF)9.3および食事バランスガイドスコアを算出した。妊婦(n=91)を妊娠前のBMIによって層別化し、エネルギー摂取量、NRF9.3、食事バランスガイドスコア、ならびに妊娠中体重増加量との関連をみたところ、妊娠前BMIに関わらず、対象者全体で主食、野菜、果物の摂取量が不足していた。しかしながら、妊娠前BMIが低値かつ妊娠中体重増加量も低かったグループでは、エネルギー摂取量は不足していたものの食事の質は高かった。一方で、推奨範囲内のエネルギー摂取量であった多くの女性では食事の質が低く、体重増加量が推奨値を外れていた。このことは、体重増加を目的とした食事摂取量の増加を推奨するのみでは日本人妊婦においては十分ではなく、個々の食事の質を考慮したうえで適切なエネルギー量を確保し、適正な体重増加となるようにすることの重要性を示唆していた。
|