• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

炎症性非コードRNAが司るミトコンドリア機能と脂肪性肝疾患の分子相関性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19640
研究機関長崎大学

研究代表者

金 湘殷  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 特任研究員 (10864762)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードmicroRNA / 脂肪肝 / NAFLD / NASH / ミトコンドリア / 実験病理学
研究実績の概要

非アルコール性脂肪性肝疾患及び非アルコール性脂肪性肝炎を含む脂肪性肝疾患は 患者数は増加傾向であるため、新たな治療薬及び検査マーカーの創出が急務である。本研究の目標は脂肪性肝疾患発症過程における、炎症性非コード RNAを遺伝子発現制御機構の解明し、脂肪性肝疾患の抑制および改善に資する新規ミトコンドリア機能の発見並びに核酸医薬を開発することである。躯体的には度下記の成果を得た。
(1)種々の遺伝子改変マウス(全身性 miR-142 KO マウス、肝細胞特異的 KO マウス、クッパー細胞特異的 KO マウス)を用いて作製した単純性脂肪肝モデルマウスの遺伝子発現解析及びミトコンドリア解析を行った。細胞外フラックスアナライザーを用いてハイスループットエネルギー代謝を解析しミトコンドリアの機能評価を行った。肝細胞特異的 miR-142 KO マウスの肝臓細胞を用いたミトコンドリアのエネルギー代謝をリアルタイムで定量的測定した結果から miR-142 の発現が脂肪酸酸化経路に関与している事を明らかにした。
(2)前年度に行った収束イオンビーム搭載高分解能型走査型電子顕微鏡 (FIB/SEM)を用いた肝臓ミトコンドリアの3次元形態機能解析に引き続き、共焦点顕微鏡及び、構造化照明顕微鏡(Structured Illumination Microscopy, Zeiss)を用いて肝細胞特異的 miR-142 KO マウスの primary 肝臓細胞のミトコンドリア形態機能解析を行った。更に miR-142 KO によるミトコンドリアダイナミクス関連遺伝子のmRNA 発現を確認した。
本研究により、肝臓細胞のエネルギー代謝やミトコンドリアの形態変化における miR-142 の役割を明らかにし、脂肪肝疾患に対する新たな治療標的の創出につながる可能性を期待する事ができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 空間的トランスクリプトーム解析を用いた皮膚創傷治癒過程の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      金 湘殷、森 亮一
    • 学会等名
      第51回日本創傷治癒学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi