• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

LC/MSを用いた若年女性のビタミンD摂取量の分析と血清25(OH)D濃度の関係

研究課題

研究課題/領域番号 20K19644
研究機関藤女子大学

研究代表者

宮沢 梨花  藤女子大学, 人間生活学部, 助手 (70846857)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードビタミンD / LC/MS
研究実績の概要

ビタミンDの食事摂取基準は、目安量として示されており、必要量を提言する上において必要なデータは十分に存在しないのが現状である。日本人における日照暴露時間、ビタミンD摂取量、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の相互作用に関するデータが乏しいことから、本研究では血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の測定とビタミンD摂取量を同一対象者で調査し評価することで、望ましいビタミンD摂取量を明確にする。若年女性を被験者としたこれまでの研究で、習慣的なビタミンD摂取量は5μg/day程度であると考えられた。また、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の平均は33.2 nmol/Lであった。これを先行研究で報告されているビタミンDの摂取量1.0μgあたりで上昇が期待できる血清濃度に換算すると、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度が充足とされている50 nmol/Lまで上昇するには、約14μg/dayのビタミンDを現在の摂取量に増やす必要があると推定された。
より正確なビタミンDの食品含有量を求めるため、高速液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)を用いてビタミンDの測定条件の確立を行う必要がある。しかし、LC/MSではビタミンDの測定条件の確立が困難であったため、ビタミンDの測定条件の確立の一助になるよう、測定条件が比較的確率しやすい食品中の微量成分を測定した。微量成分として、ポリフェノールの一種である、カシス抽出物のデルフィニジン(Del)とシアニジン(Cy)および、柑橘類の皮に含まれるヘスペリジン(Hes)とし、これらが低濃度に含まれるカシス抽出物およびHesを摂取したラット尿や血漿を用いてその測定法を確立した。これらを基に、ビタミンDのイオン化分子やその溶出位置の異なる原因の解明を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 若い日本人女性における適正な血清25-ヒドロキシビタミンD濃度を維持できるビタミンD摂取量の解明2024

    • 著者名/発表者名
      宮沢梨花、三田村理恵子
    • 雑誌名

      藤女子大学QOL研究所紀要

      巻: 第19巻 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] ラクトスクロースはカシス抽出物によるラット肝臓の過酸化脂質低下作用を増強する2023

    • 著者名/発表者名
      宮沢 梨花、川崎 澄奈、麦倉 華子、原 博
    • 学会等名
      第77回公益社団法人日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] Lactosucrose, an indigestible oligosaccharide, promotes the absorption of anthocyanins and strengthens the inhibition of liver lipid peroxidation by anthocyanins in rats.2023

    • 著者名/発表者名
      Rika Miyazawa, Sumina Kawasaki, Hanako Mugikura, Hiroshi Hara
    • 学会等名
      15th International Conference and Exhibition on Nutraceuticals and Functional Foods(ISNFF)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi