• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ビタミンB2の過剰摂取は動脈硬化を悪化させるのか

研究課題

研究課題/領域番号 20K19648
研究機関順天堂大学

研究代表者

橋本 良太  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60433786)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードビタミンB2 / マクロファージ / 酸化LDL / 動脈硬化
研究実績の概要

ビタミンB2は、肌あれ・口内炎の改善などのサプリメントとして利用されるほか、動脈硬化の原因になる高コレステロール血症を改善するために医薬品としても使用されている。しかしながら動脈硬化を改善するという報告はなく、ビタミンB2が動脈硬化を増悪させる何らかの作用を併せもつ可能性が示唆されていた。そこで、「ビタミンB2が動脈硬化を増悪させる側面を有するかどうか」をin vitroおよびin vivoから検証した。
血管内皮細胞の障害は動脈硬化の発症過程の一つである。マウス大動脈から単離した内皮細胞にビタミンB2を添加し、死細胞染色の蛍光色素であるPIで染色される細胞の割合をフローサイトメトリーにて測定したが、細胞障害の程度に差異は認められなかった。また、マクロファージが内膜中の酸化LDLを貪食しコレステロールを貯めこむことで血管を肥厚させることも動脈硬化の発症過程の一つである。マウス大腿骨および脛骨から単離した骨髄液由来のマクロファージに対して蛍光標識された酸化LDLコレステロールとビタミンB2を添加した後、酸化LDLの取り込みをフローサイトメトリーにて測定した。ビタミンB2を添加した群では、酸化LDLの取込みが有意に増大していた。スカベンジャー受容体は酸化LDLなどの変性リポタンパク質を認識する。マクロファージの泡沫細胞化に主要な役割を果たすスカベンジャー受容体はCD36とCD204であるが、ビタミンB2はこれらスカベンジャー受容体の発現量に影響を及ぼさなかった。
次にマウス(in vivo)において、ビタミンB2の摂取量と動脈硬化の関係をモニタリングした。ビタミンB2を添加した水を自由飲水させた群と添加しない水を自由飲水させた群とで酸化LDL取込み能を検証したところ、骨髄マクロファージでは両者に差異は認められなかった。同様に、腹腔マクロファージでも両者に差異は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Long-term glucocorticoid treatment increases CD204 expression by activating the MAPK pathway and enhances modified LDL uptake in murine macrophages2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Ryota、Koide Hiroshi、Katoh Youichi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 151 ページ: 46~53

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.11.003

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi