• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

栄養素バランスに着目した食欲不振によるサルコペニアに対する栄養食事療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19659
研究機関畿央大学

研究代表者

村木 悦子  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80369157)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者 / サルコペニア / 食欲不振 / 食事療法 / マウス
研究実績の概要

本研究は、薬物誘導性食欲不振モデルの高齢マウス(B6J Aged mouse)を用い、食欲低下でエネルギーを十分に確保できない高齢者において、効率よくサルコペニアを予防できる栄養食事療法を確立するための最適な栄養素の摂取バランスを見出すことを目的として、エネルギー産生栄養素の各低減食による検討(実験1)、エネルギー産生栄養素の各増加食による検討(実験2)、ビタミン・ミネラル強化食による検討(実験3)の3実験を実施して検討を行う予定である。
2年目は昨年度実施した実験1、実験2でみられた、高たんぱく質食投与による全個体脱落の原因を解明することを目的に、CDDPを投与しない高齢マウスに、高たんぱく質・低脂肪・低炭水化物食、高たんぱく質・高脂肪・低炭水化物食の2種類の高たんぱく質食に加え、高ロイシン食(低脂肪・低炭水化物)を投与する実験を実施した(実験4)。実験1、実験2の実験とは異なり、高たんぱく質・低脂肪・低炭水化物食、高たんぱく質・高脂肪・低炭水化物食での脱落個体は1体も見られなかったことから、前年度の実験における脱落原因は、シスプラチン投与に加え、高たんぱく質を投与したことによることが判明した。また、高ロイシン食投与においては、高たんぱく質・低脂肪・低炭水化物食とはPFCが同様であるにも関わらず、体重減少がみられたが、筋肉重量に大きな差はみられなかった。さらに、高ロイシン食投与においては、摂食亢進系のNPY、AgRPの遺伝子発現量が増加し、摂食抑制系のPOMC、CARTの遺伝子発現量が減少したにもかかわらず、総摂取エネルギー量が減少した。
実験3では、最終体重、総摂食量、各種臓器重量に有意な差がみられなかったが、握力試験においてビタミン強化食群で有意に高値を示した。しかしながら、ビタミン強化食群では2匹の脱落個体がみられたため、脱落原因を検討する必要が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験3,4においては、生存率・摂食量・体重変化などの生体データの取得とおよび神経ペプチドの遺伝子発現量の解析は完了したが、SARS-CoV2蔓延によるオンライン授業などの対応に追われ、実験1~4の屠殺後サンプルの解析についてはまだ完了していないものがいくつか存在する。

今後の研究の推進方策

2年目の実験3でみられた、ビタミン強化食投与による個体脱落の原因を解明することを目的に、最終年度はCDDPを投与していない高齢マウスに、全ビタミン強化食、水溶性ビタミン強化食、脂溶性ビタミン強化食の3種類のビタミン強化食を投与する実験を行う(実験5)。また、実験3でみられた、高ロイシン食投与による食欲に関わる神経ペプチドの遺伝子発現量と実際の摂食量の相違を解明することを目的に、BCAA強化食、バリン強化食、ロイシン強化食、イソロイシン強化食の4種類の分子鎖アミノ酸強化食を投与する実験を行う(実験6)。さらに、実験1~4の屠殺後サンプルの解析を行い、効率よくサルコペニアを予防できる栄養食事療法を確立するための最適な栄養素の摂取バランスについて最終的な検討結果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

SARS-CoV2蔓延によるオンライン授業などの対応に追われ、実験1~4の屠殺後サンプルの解析がまだ終了していないものがあるため、そのサンプル分析に充て、さらに本年度の実験3,4で示唆された原因解明のための実験5,6にも使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi