研究課題/領域番号 |
20K19674
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
住吉 愛里 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40782404)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | テオブロミン / 老化促進モデルマウス / がん / 老化 |
研究実績の概要 |
日本の長寿社会では、要介護者の増加やがん患者の増加(1980年代は3人に1人ががんを発症したのに対し、現在では2人に1人の割合で発症する)などというマイナスな面が表面化している。老化ならびにそれに伴う病態生理学的現象(がん化も含む)には様々なシグナルが関わっているが、その中でがん遺伝子であるPhosphoinositide 3-kinase(PI3K)とその下流にあるAkt‐mTORシグナルが極めて重要である。 私たちはカカオに高濃度で含まれるメチルキサンチン誘導体の一つであるテオブロミンが、老化やがん化を促進するPI3K‐Akt‐mTORシグナルを抑制することを正常ラットを用いた研究で明らかにした。一方、がん細胞と生体の免疫応答には深い関係があることが知られている。しかしながら、テオブロミンが免疫不全を呈する老化促進モデルマウスに与える影響は不明である。 そこで本研究では、免疫機能不全を呈する老化促進モデルマウス(SAMP1)および正常老化マウス(SAMR1)を用いて、テオブロミン含有飼料摂取が1)老化ならびに2)がん化を予防・改善できるか否かを明らかにする。老化による症状としての脱毛や肌荒れなどの皮膚症状、各臓器へのアミロイド沈着や腎臓の大きさとがん・腫瘍の有無を観察し、肉眼的、生化学的評価を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響もあり、マウスの飼育開始が遅れたため。 現在テオブロミン含有飼料の投与を始める段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
老化促進モデルマウス(SAMP1)および正常老化マウス(SAMR1)にテオブロミン含有飼料摂取させ、脱毛や肌荒れなどの皮膚症状、各臓器へのアミロイド沈着や腎臓の大きさとがん・腫瘍の有無を観察し、肉眼的、生化学的評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定したマウスの購入や飼育などが遅れ、それに伴い生化学的測定に用いる試薬などの消耗品購入が遅れているため。
|